[電話] ユニバーサルサービス料、2008年1月から月額6円に
毎月1番号ごとに7円取られてる不思議なユニバーサルサービス料が来年1月から1円値下げされるそうですよ。
電気通信事業者協会(TCA)は10月9日、平成20年1月以降のユニバーサルサービス制度に係る番号単価(ユニバーサルサービス料)について、1電話番号につき月額6円と算定した。
1億人から7円ずつ集めたら毎月7億円儲かる!!というのび太的発想を具現化したすばらしい徴収システム!!
うちは5個番号があるから毎月35円。年間420円ほど納金してる計算ですね。たったこれだけで「固定電話回線基本料・公衆電話・離島特例通話・緊急通報(110番/118番/119番)といった電話のユニバーサルサービス」が維持されるわけですね。ありがたやありがたや。
110番とか税金じゃなかったのね。
[News] 未来検索ブラジル、モリタポを送れる掲示板コミュニティ「ドーヨ?」
未来検索ブラジルって何だと思ったらひろゆきのおもちゃかw
有限会社未来検索ブラジルは、特定の商品などについてコメント投稿ができるサービス「ドーヨ?」の試験版を公開した。利用は無料。
未来検索ブラジル、モリタポを送れる掲示板コミュニティ「ドーヨ?」 – BroadBand Watch
モリタポを買うのは社会人として当然のようなことを言っている人がいるという話を聞いたことがあるんだが、あいにく持ってない。道理でダメ社会人なわけだと納得してみたが、買う気はないw
モリタポは公式p2を使って書き込みをするとか、DAT落ちしたログを読むために使うらしいんだが、その使い道としてできた「教えて某」みたいなサイトが「ドーヨ?」だそうな。
早速見に行ったけどあまりのコメントの少なさにワラタ
ターゲットユーザーは質問しっぱなしで逃げる人が多そうな気もするけど成り立つのかなぁw
[Software] 「Google Desktop 5.5」英語ベータ版が公開、iGoogleへの組み込みに対応
Vista x64でサイドバーにGoogle Talkを組込むとスリープ回復で固まるのは改善したしら?
米Googleは5日、デスクトップ検索機能などを備えたソフト「Google Desktop 5.5」のベータ版を公開した。現時点では英語版のみのリリースとなっており、Googleのサイトから無料でダウンロードできる。対応OSはWindows Vista/XP/2000。
「Google Desktop 5.5」英語ベータ版が公開、iGoogleへの組み込みに対応 – INTERNET Watch
一時期はGoogle Desktopのサイドバー大好きっ子でどのPCにも入れてたんだけど、どうにもVista x64でスリープ後固まってしまうとかCPU負荷が異常に上がるとか安定しなくて使うのをやめてしまったよー
Vistaが勝手にインデックスを作るのとGoogle Desktopがインデックスを作るので二重のディスクアクセスがカラカラカラカラうるさいRaptorさん。Vista SP1で検索エンジンを選べるようになるんでしたっけ?
今回はとりあえず、日本語版待ち。
それにしてもGoogle Talkの放置プレイっぷりは異常w
[D-snap] ASCII.jpでレビュー記事が出ていました。
早速うだうだ言ってみようw
ただし塗装の仕上げは美しく、高級感が与えられている。手触りはプラスチック感も強いが、サイズや重量、価格を考えれば妥当な選択だったのだろう。
あれ高級感あるかなぁ。DELLのディスプレイの足よりマシって感じだと思うけど。定価2万5千円ほどだよ?使ってるうちに絶対ボタンの塗装無くなるよ?もうちょっとなんとかしてほしいと思うけど、Bluetoothのおかげでカバンの中に入れっぱなしで外に出すことがあまりないので気にしてもしょうがないw
マイクはハウジングに内蔵されているものの精度は高く、イヤホンを耳につけたままで十分通話が可能だ。
そうかなぁ、PCと接続してSkypeで実験してみたことがあるけど、静かな家の中という環境でもわりと大声で話さないとまともに聞こえなかったよ。外で電話も持たないで大声で独り言をいう人を見かけたらとりあえず避けて通るね。夜なら逃げるw 個体差かなぁ…
着信すると再生中の音楽がフェードアウトし、ディスプレーに相手の電話番号や氏名(携帯の電話帳に登録してある場合)などの情報が表示される。
東芝スタックでSkype連動でしか実験してないけど、アルファベットで相手のアカウント名が表示されたのは感心した。携帯電話との接続はしたことがないので、わからないんだけど、ここの表記では複数の情報が表示されるような印象を受けるけど、1行しか表示スペースないのにそんなに表示されるかねぇ。氏名は漢字で出るのかしら?ちょっと興味あるので、今度auの秋冬端末で東芝がいい感じの端末を出したら試してみたい。
今度は複数のBluetooth機器を同時に接続できる機能がほしい。そうすれば、D-dockの音楽を聴いている時に携帯電話の着信を受ける、といった複数機器の連携ができてより便利そうなのだが。
あんまり必要性が感じられないなぁ… 携帯電話がレシーバーになればいいだけじゃないの?w
ところで、型番ってSV-SD950Nじゃないの?NってノイズキャンセリングのNでしょ?勝手に取ってよいのかしらん。
[電話] HMV、携帯サイト「HMV mobile」をウィルコム向けにも開始
こういうメジャーサイトがウィルコムに対応してくれるというのはよいことだ。
HMVジャパンは10月9日、同社の携帯サイト“HMV MOBILE”のウィルコム版を10日に開始すると発表。同時にAdvanced/W-ZERO3[es]向けサービス“W+Info”向けに音楽、映像ニュース配信も開始する。
ところで、W+Infoっていかにも不具合の塊みたいな印象があって使ってないんだけど、実際はどうなんでしょうか。ファームアップする前はなんだかテンポラリなフォルダをがしがし作ってくれてだんだん表示が遅くなるとか、W+InfoをTodayから切っておくとオンラインサインアップができないとか?自動更新がいつの間にかされなくなってるとか、なんか「諸悪の根源」っぽいイメージw
それはともかく、他のキャリアと比較して手詰まり感が強いウィルコムでほかにない機能が充実してくれるというのは良いことだ。