
扇風機としては普通なんですが、USB PD機器としては「微妙」でしたという話
はじめに
なんだかんだUSB Power Delivery機器が当たり前になっている今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
そんな2025年にはUSB PD対応扇風機も売ってたりします。しかも日本企業のブランドで。
結論から言えばまあ「微妙」だったんですが、皆様の参考になればと思います。
山善

給電方式を除けば普通の「リモコン付30センチDCモーターリビング扇」です。自動の首振りは横だけですし、マイナスイオンとか余計な機能はありません。
首振りは昔ながらの上部のボタン?を押し込むタイプではなく電子的にオンオフできるタイプです。リモコンで首振りの制御ができます。
首振りの角度を調節とか気の利いた機能もありません。
個人的には本体側にもちゃんと操作ボタンが並んでいるのは好みです。

9V / 12V対応で定格19Wとのことです。あとで出てきますが確認できた最大の消費電力が18.9Wぐらいだったのでかなりギリギリの数字。
バッテリー内蔵型ではないのも好みです。サーキュレーターにはバッテリー内蔵版もあるようですが、充電管理をしないといけない機器はなるべく増やしたくないので別のUSB
USB-C PD Charger

いまどきのGaN充電器になれてると20Wのわりにデカいですが、まあまあ普通に見えます。PSEやらなんやらも規定通りかなと。
ただし、コンセントに刺すとケーブルが刺さって無くても即5V印加します。なかなか積極的ですね。USB Type-Cとは思えない挙動です。


どないやねんと充電規格の対応状況を調べたらこんな感じ。USB PDは書いてある通りなんですが、その他いろいろ賑やかになってます。Galaxy S23 Ultraに接続したらUSB PDで通信せずにAFC 9Vで充電を開始しますし、Anker 737 PowerBankに繋げてもPD通信しない、

PDのログを見るとずーっとエラー吐いてます。

RLX-CP030を接続したときはちゃんとやり取りしてました。
挙動があんまり好きじゃないので使いたくないタイプの充電器ですね…(そっと取扱説明書などと一緒にしまう
付属ケーブルについて

データ線が繋がってないしてCCに抵抗もないケーブルです。幸いケーブルにYAMAZENロゴが入っているので専用ケーブルとして扱いましょう。およそ1.6mでした。
精神衛生上他の用途では使わない方がいいかなと思います。
細かい罠
穴が小さい

扇風機本体のUSB Type-Cレセプタクルは枠があります。つまり、このサイズに適合しないケーブルは使用することができません。うちで試した限りCable Mattersは全滅、Thunderbolt 4ケーブルなどのコネクタがデカいのも全滅、ダイソーで買ってきたUSB 3.xに対応していないケーブルは適合しました。
非常時に使えるケーブルが限られるというのは難しい場面もあるかもしれません。

コネクター不適合問題の対策としてはダイソーなどで100円(税抜)で売られているこのような延長ケーブルを刺しっぱなしにしておくのがいいと思います。
ポイントはUSB 2.0対応でコネクターが小さいのを注意深く選ぶことです。四角とか特殊な形状は穴に入りません。
eMarkerケーブル非対応
USB 2.0でもeMarkerが入っていて100W(20V5A)対応を謳うケーブルは使用できませんでした。ダイソーの330円ケーブルは使えません。
60W対応と書かれている220円ケーブルは使用できました。これはなかなか難易度が高い。
付属品のACアダプターは5Vを常に印加するので通電はするんですが、9V/12Vが引けないので動作しませんでした。
消費電力の様子

ざっくり9段階で最強15.4W 最弱1.1Wで首振りすると3.0W加算される感じでした。首振り3W案外デカいと感じましたね。
モーターなので回転速度が変動するときはちょっとグッっと上がって落ち着くのは皆様第二種電気工事士の試験勉強でやった通りだと思います。
待機電力が常に0.56W必要なのはちょっとでかい。AC 100Wだとそんなに細かい数字は分からないんですが、POWER-Z KM003Cのおかげで色々つまびらかにされてしまいますね。
首振り3Wかあ…
おしまいに
ざっくりざっくり見ましたが、日本企業にUSB Type-Cは難しいというのはベッセル電ドラボールプラスの時にも感じましたが、今回の山善 RLX-CP030でも同じようなことが言えそうです。
USB PD対応でeMarkerが入っているケーブルが使用できないというのは大変難しい顔をしないといけません。ようPD対応って言えたなおまえって担当者正座させて説教したくなりますね。
充電器・ケーブル無しで1,000円安くすればいいのになあと思ったりもしますが、大衆向けにそれやるとサポートが大変になるんでしょう…
ポケットにモバイルバッテリーを突っ込んでこれを片手にハンディファンだと言い張って街を闊歩するのもいいのではないかと存じます。
ああ、そうそう。リモコン用のボタン電池がどこひっくり返しても入ってなかったので欠品のようです。設計からパッキングまで品質管理どないなってんねん。
現場からは以上です。