
この手の商品は情報が広がるとあっという間に売り切れがちなので先んじてぽちぽちしましょうね。
はじめに
Nintendo Switch 2は買えてないんですが、以前よりNreal LightでNintendo Switchを使う等々古くからNintendo Switchに電気メガネを接続してどうにかしようとしてきた弊ブログでありますので本体持って無くても情報が出回る前にとりあえず飛びつけ!!!という勢いです。
想定したように動作すれば小型軽量の互換ドックとしても使える優秀なドッキングステーションということになろうかと存じます。
まだ実物が届いてないので純然たるコタツ記事です。よろしくお願いします。
HAGiBiS TC100

iPhone 15/16に接続し、磁石で背面にくっつくHDMI出力に対応したドッキングステーションというのが売り文句です。
スマートフォンを充電しながらHDMIでの映像出力、マイクロSDカード、SDカード、USB Type-C 10Gbpsデータ、USB Standard A 10Gbps、3.5mmヘッドホンジャックと小さいのにいろいろ詰め込まれていますね。
Nintendo Switchに接続したらどれが使えるのか分かりませんが、とりあえず適切な充電器を接続すればTVモードでHDMI出力が可能になっているようです。
Nintendo Switch 2対応
今日たまたまHAGiBiSのサイトを眺めていたら新着記事でSwitch 2のTVモードに対応したファームウェアが配布されておりました。
動画内ではHDRにも対応していると言ってますね。
ファームウェアファイルに添付されているドキュメントによると、手順は以下の通りです。実行ファイルに何が混入しているか分からないので、覚悟をして自己責任でお願いします。
ファームウェアをダウンロードして、解凍。
本体横のPDポートをPCに接続して、LT USB Programmer.exeを実行、Openボタンを押してUC6302_UC4001~~.hexというファームウェアを選択。
GetFWVerボタンを押して現在のファームウェアバージョンを読み込み、その後Burnボタンを押す。Written Successfullyと表示されたら完了のようです。
おしまいに
HAGiBiSは現在のところ3商品でNintendo Switch 2対応ファームウェアをリリースしていますが、日本国内で流通している商品は初じゃないかな?
HAGiBiSの製品は品質が高く、機能のわりに価格が安いので売り切れる前に見切り発車で買ってみてはいかがでしょうか。
あとは届いたらファームウェアアップデートの手順の確認とNintendo Switchなどでの接続試験をしてみようと思います。
国内では流通していませんが、HAGiBiSのHDMIをUSB Type-Cに変換するアダプターも買ってあるので組み合わせてテストしてみようと思ってます。
この調子でHAGiBiS TPS01もアップデートされると嬉しいですね。
現場からは以上です。