[Software] マイクロソフト、Windows Live関連ソフトの共通インストーラーを公開
マイクロソフトは6日、Windows Live関連のソフトをまとめてダウンロードしてインストールできる共通インストーラー「Windows Live 簡単インストール」のベータ版を公開した。日本を含む世界58カ国での公開となり、Windows Liveのサイトから無料でダウンロードできる。
Windows Live 簡単インストールは、Windows Liveのサービスのうちインストールが必要となるクライアントソフトを一括でダウンロードし、インストールできるもの。「Windows Live Mail」「Windows Live Messenger」「Windows Live Writer」「Windows Live ツールバー」「Windows Live OneCareファミリーセーフティ」「Windows Live フォトギャラリー」の6種類のソフトに対応し、必要なソフトを選択してダウンロードできる。また、新バージョンへの更新などを通知するメンテナンスソフトも同時にインストールされる。
マイクロソフト、Windows Live関連ソフトの共通インストーラーを公開 – INTERNET Watch
GoogleアップデーターのMS版ってことかしら?
こういうのの更新通知って結局普通にアップデートのニュース見た方が情報が速かったりするからあんまり使わないん罠w
Live WriterがXHTMLで吐き出すようになるのはまだかっ!!!
[電気小物] FlyBook、CDMA 1X WINモジュール内蔵のノートパソコン
ダイアローグ・ジャパンは、KDDIのCDMA 1X WINの通信モジュールを内蔵したノートパソコン「FlyBook V5」および「FlyBook VM」シリーズを開発すると発表した。
FlyBook、CDMA 1X WINモジュール内蔵のノートパソコン – ケータイWatch
ThinkPadに続いて、WINのモジュールが内蔵されたノートパソコンが出ますよと。
ハードウェアの主な仕様は、CPUにインテルのCore Duo U2500(1.2GHz)を採用し、メモリはDDR2 SO-DIMM 1GB。OSはWindows XP ProfessionalかWindows Vista Buisinessとなる。V5シリーズにはタッチパネル式の8.9インチ液晶を搭載、VMシリーズは12.1インチの液晶ディスプレイを装備する。無線LAN(IEEE802.11 a/b/g)やBluetoothV2.0+EDRにも対応する。
V5シリーズの大きさは約235×165×29.5mmで、重さは約1.27kg。標準バッテリーで約4.3時間動作する。VMシリーズの大きさは約292×222×25.8mmで、重さは約1.66kg。標準バッテリーで約2.3時間、別売りの拡張バッテリーで約4.75時間動作する。
発売は9月後半になる予定で、価格は22万~25万円程度。なお、法人向けにキャンペーンも展開し、20万円程度で購入できるようになる予定だ。
でかい、重い、高い、電池持たない。値段の割にCPUが弱くてメモリも少なくない?
ちょっと売れそうな気がしないんだけど大丈夫かしら?
[PCパーツ] 東芝、1.8インチ120GBプラッタのHDD試作に成功
株式会社東芝は6日、HDDの記録密度を1.5倍まで高められる技術を開発し、1.8インチHDDでディスク1枚120GBのHDD試作に成功したと発表した。
試作に成功したHDDは、「ディスクリートトラックレコーディング」(DTR)と呼ばれる技術を採用。DTR技術は、ディスク上のトラック間に物理的な溝を形成することで、トラック間の相互干渉を低減。トラックのピッチを狭めることが可能になり、記録密度が向上する。あわせて、信号の品質を高めるという効果もある。
これにより、通常の垂直記録式HDDの1.5倍の記録密度を実現。1.8インチHDDで1枚120GBを可能にした。DTR技術を使ったHDDの試作は世界初としている。さらに、ヘッドの位置を決めるための基準信号のサーボパターンもディスク上に形成している。
ついさっき1プラッタ80GBの出荷開始したと思ったらもう次のお話。
来年には5ミリで120GBの製品ができるということですね?でもそれがPATAで東芝コネクタで製品化されるかはわからんのぅ。
ここいらはとりあえず未来のiPodに乗ったりするんかいね。
[LOOX U] 東芝、容量160Gバイトの1.8インチHDDをサンプル出荷開始 – ITmedia +D PC USER
東芝は、業界最大クラスとなる容量160Gバイト実現した1.8インチHDD「MK1626GCB」のサンプル出荷を開始した。
東芝は9月6日、業界最大クラスとなる容量160Gバイト実現した1.8インチHDD「MK1626GCB」の商品化を発表、今月よりサンプル出荷を開始した。また、容量80Gバイトの「MK8022GCB」も合わせて出荷となる。
東芝のプレスリリースを見てみると、
当社は、業界最大クラス*1の記憶容量の160GBを実現した、ポータブルメディアプレーヤーなど携帯機器向けの1.8型ハードディスクドライブ(以下、HDD)「MK1626GCB」を開発し、今月よりサンプル出荷を開始しました。なお、薄型、軽量タイプで、80GBの記憶容量の「MK8022GAA」も合わせて商品化し、出荷を開始しました。
とまぁ、普通に80GBの型番を間違ってるわけですw
それはともかく、160GBの方は8ミリ厚で使えないのでどうでもいいんですが、80GBのMK8022GAAは5ミリ厚でPATAと、LOOX Uで使えそうなスペックですね。
160GBはサンプル出荷で、80GBは商品化して出荷とあるので、そのうち店頭に並びそうな気もするけどとりあえず高そうだw
問題になるとすればコネクタの形状?
[LOOX U] Intel(R) 945GM Display Driver更新
Intel(R) 945GM Windows(R) XP/Windows(R) 2000 Display Driver
ダウンロード – AzbyClub – サポート : 富士通
5. 改版履歴(修正項目)
◇Ver.6.14.10.4859(Rotation)
– ポートリプリケーターおよびCRT/LAN変換ケーブルを接続し、外部ディスプレ
イに画面を表示しているとき、パソコン側にACアダプタを挿入したまま、ポ
ートリプリケーターおよびCRT/LAN変換ケーブルを外すと、外部ディスプレイ
を検出できなくなってしまう問題を修正。◇Ver.6.14.10.4785(Rotation)
– 同時表示中のローテーション機能を追加。◇Ver.6.14.10.4704(Rotation)
– UMPCモデルに対応。◇Ver.6.14.10.4543(Rotation)
– 仮想スクリーン表示(液晶ディスプレイの解像度よりも大きい解像度を表示
している場合)のときに「休止状態」を使用すると、復帰後にまれに画面が
乱れて表示される問題を修正。◇Ver.6.14.10.4421(Rotation)
– 新規リリース
富士通公式でダウンローダできるようになっています。
どうやらIntelで8月10日にリリースされていたものとバージョンは同じなんですけど、なんか違うかも?修正項目を見るとわりとレアケースな修正のような気もするけどとりあえず入れてみようw
ちなみにインテルのリリースノートはこちら。いろいろ変わってると思ったら関係あるのはAffected Chipset(s)に945GMって書いてるのだけでちょっとがっかりしたりもしたよw