[D-snap] SV-SD950N 戯れにMSスタックでBT接続してみた
音声のプロファイルなんてないの知ってるのに接続してみたw
別PCの東芝スタックで確認したら普通にOKで、SCMS-Tにも対応しているのでBTケータイでワンセグ音声も飛ばせるのかな?
BTハンズフリー待ち受け画面はこんな感じで、BT使うと右下で青ランプが点滅してます。
音楽は自分のを再生して電話がかかってきたら応答できるってことかな?BTケータイ持ってないからわかんないけど。ちなみに、例の「録音ファイル再生」で1,000曲を超えて320kbpsのMP3ファイルを再生してるところです。
そうそう、絶望的にハングアップするどえすのA2DPですが、テストしたところ本体から再生だと何の問題もなく5時間連続再生中。やっぱりmicroSD周りがおかしいみたいですね。初期ファームではOperaでファイルダウンロード先をmicroSDにしただけで落ちましたし。ドライバの問題か、ファームウェアの問題か、はたまたハードウェアか… シャープがんばれ超がんばれ!
[D-snap] SV-SD950N来たよ 4.1日使ってみた
思ったことをつらつら
- 質感が安っぽい。シルバーなんだけど、軽くて安っぽい塗装なのでおもちゃっぽい。持ち歩いてるとハゲハゲになるかな?
- ホワイトノイズがやや多い。最初はDR-BT21Gのせいかと思ったけど、付属ヘッドホンでも再生を始めると「サー」って音が小さく聞こえる。Muvo2と同じ曲を同じヘッドホンで聴き比べると随分違うことがわかる。エフェクトやノイズキャンセリングのせいかと思いすべてOFFにしてみても改善しなかった。まぁ深夜で静かな室内とかでなければあまり気にならないかな?
- ランダム再生で戻るを押しても戻れない。あ、やっぱりさっきの曲とか思っても後の祭りなのは不親切かな。
- ランダム再生でループができない。4曲なら4曲ランダムで聞いて終了。ループするオプションがないのでちょっとめんどくさい。
- たまにBluetoothがぷちぷち切れる。ヘッドホンとの距離があまり開いてなくてもなんかのタイミングで切れる。曲が問題あったかと思ってもう一度聞いて見ても再現性がなかったり。電波ものなのである程度は仕方がないか…
- Bluetoothの到達範囲が狭い。どえす+IMUB-01では居間に放置したままトイレに行ってもほとんど切れないんだけど、SV-SD950Nは切れやすい。ヘッドホンのアンテナ部分をSV-SD950Nがある方向に向けないといけないとか。電池を持たせるために電気少なめにしてるのだろうか。まぁ、カバンに入れて持ち歩くのなら問題ないだろうけど。
- プレイリスト99、999曲は少なすぎる。1枚のCDでアルバム名とアーチストの2個プレイリストができるっぽいんだけど、全く違うアーチストのアルバムだと50枚も入んないの??それ以外は全曲再生でしか再生できない?
- 一方「録音ファイル再生」では1,000曲超えても大丈夫!!Muvo2と同じような使い方ができるので個人的にはこっちの方が慣れてて便利かな。
- 録音ファイル再生はファイル名が8バイトしか見えない。DOSかよ!!目的のフォルダを探すのがちょっと大変。再生しちゃえばタイトル名は全部表示される。
- 録音ファイル再生はフォルダ単位の再生なんだけど、子フォルダまで一括再生もできるのは便利。「アーチスト名\アルバム名」ってフォルダ分けしておけばアーチストAの曲を全部とかの再生ができる。ルートフォルダで全部を選べばすべて再生してくれるので8GBいっぱいにMP3を突っ込めば電池切れるまで戦えるw
良いところも悪いところもあるけど、Bluetoothで電池がそこそこ持って、そこそこ軽量で、そこそこ安定して、値段がそんなに高くなくて、SDHC対応で容量がそこそこ確保できるのは他に選択肢がないので録音ファイル再生メインで使うなら悪い選択肢じゃないと思います。
そうそう、うちにはBluetooth対応の携帯電話がない(どえすはHSPがないので除外w)のでSV-SD950Nを受信機にする使い方はやってませんが、対応携帯電話を持っている人なら感想がちょっと違うかもしれません。標準ヘッドホンしかヘッドセットにならないらしいので、あのノイズキャンセル用の右耳のマイクでどう聞こえるんだろうなぁw
[Software] Openfire Server バージョン3.3.3
Sparkだけかと思ったらOpenfireもバージョンアップしてた。
バージョンアップ内容は以下のとおり。
Openfire New Features
- [JM-1054] – Updated MINA library to latest version. Nice optimizations and fixes.
- [JM-1126] – Added debug information when quering LDAP for groups of a given user.
Openfire Bug Fixes
- [JM-1127] – Parsing XML containing multibyte characters could add null characters to the resulting stanza. Thanks to Tim.
- [JM-1125] – An IQ of type error is now returned instead of closing the connection when an internal error occurs while processing an IQ packet.
Openfire Enterprise
- [ENT-135] – Added SparkWeb Flash Beta.
- [ENT-129] – Round robin algorithm is no longer used when transfering/invitating a single user.
- [ENT-131] – Fixed “Agent never joined” issue with Webchat.
- [ENT-133] – Removing Demo workgroup and user was causing other workgroups to fail.
- [ENT-136] – Workgroup queues page was showing wrong number of agents logged in.
- [ENT-65] – An empty list was being shown when no workgroups were configured in Spark Fastpath Webchat Plugin.
- [ENT-112] – Conversation archiving was sometimes logging a conversation as two conversations.
- [ENT-36] – There was no way to disable chat transcript settings once set.
- [ENT-86] – Logging into fastpath was using the users current presence, and no longer defaulting to “Available”.
- [ENT-166] – Emails were not being encoded in email transcripts.
- [ENT-78] – User is now alerted in offline settings if their email settings were not set.
- [ENT-81] – Fixed Javascript error in webchat userinfo page. (province not found)
- [ENT-137] – Crossdomain servlet was not sending out correct response occasionally.
Openfire Connection Manager Module
マイナーアップデートですからバグ修正がメインですかね。Enterpriseは有償版なのでうちには関係ないですしw 次は3.4がメジャーアップデートになるのかな?そろそろバーチャルホストで運用ができるようにならないかなぁ。
[Software] Spark IM Client バージョン 2.5.7
Openfireのクライアントとして使われることの多いSparkのバージョンが20日の2.5.7になっていたようです。
愉快な日本語訳は改善されてませんw リソースがjarにまとめられちゃってるしnative2asciiでエンコードされてるからちょっと修正がめんどっちいんだけどできる範囲で修正して開発側にバックしようかなぁ…
離席してたらステータスが変更されるんだけど、
message.away.idle = アイドル状態により離席してください。
これは意味不明すぎるw
今回のバージョンアップ履歴は以下のとおり。
Bugs
- [SPARK-782] – Fixed system tray with limited users and on linux.
- [SPARK-818] – Improvements to reconnection code.
- [SPARK-825] – Fixed sip stack sending superfluous REGISTER Packet
- [SPARK-827] – Fixed limited users issue.l
- [SPARK-829] – Fixed XMPP URI in registry.
- [SPARK-830] – Fixed start on startup issue with installer.
- [SPARK-831] – Fixed XMPP URI not starting conversations when spark is not running.
- [SPARK-832] – Fixed offline messages not showing up in certain situations.
- [SPARK-833] – Fixed bad MSI installer.
- [SPARK-834] – Upgraded to the latest SMACK.
- [SPARK-836] – JNIWrapper is now being included with the linux distro.
- [SPARK-838] – Fixed gateway issue on initial roster loading.pear.
- [SPARK-839] – Fixed loading of spark in system tray.
- [SPARK-840] – Added chinese translation to Spark
New Features
なんかgatewayで取ってくるユーザーリストが重複してるなぁ。gatewayはなかなか安定してくれない印象。