[電気小物] 三洋、720p対応のスリムなハイビジョン「Xacti」
フルスペックハイビジョン対応ではないが、720p対応でちっちゃいビデオカメラが三洋から発表。
三洋電機株式会社は、ムービーカメラ「Xacti」シリーズの新モデルとして、720p対応のハイビジョンモデル「DMX-HD700」を10月19日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は7万円前後の見込み。カラーリングはブラウン(T)、レッド(R)、シルバー(S)を用意する。
三洋、720p対応のスリムなハイビジョン「Xacti」 – AV Watch
SANYO ハイビジョン対応デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD2(K) ブラックの後継モデルだそうだ。仕様はほぼ一緒でサイズが随分小さくなって、重量も214gとはなかなか小さいもの好きとしては興味深い。これぐらい小さければ毎日持ち歩いても苦にならなそうだ。店頭予想価格が7万円ということは安売り店では5万円台で販売されそうな感じ?でもAVキットが別売りなので、実際にはプラス12,600円か。それでも一昔前の感覚で言うとかなり割安感があるねぇ。
小型化の影響で撮影時間が随分短いんじゃないかと思ったけど、1200mAhの電池で連続撮影で80分持つなら外部電源が使えればなかなか良いんじゃなかろうか?
DMX-HD2を買った人涙目?
メーカーサイトはこちら
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/index.html
[Software] 初の「Windows Server 2008」製品候補版は「RC0」–MSが公開:ニュース – ZDNet Japan
やっとベータがとれてRCが出たWindows Server 2008ですが。
Microsoftは、通常とは異なる製品候補版(Release Candidate)のバージョン番号を用いて、Windows Server 2008の出荷遅れが大企業の顧客に及ぼすマイナス面の影響を抑えようとしている。初のWindows Server 2008のバージョンは、Release Candidate 1(RC1)ではなく、Release Candidate 0(RC0)となる。
「RC0」か。
以前WindowsMeとかWindowsXPのベータテスターをしてたことがあるけど、どうせ今までもRCといっても別に製品候補版としてそのまま製品になったことはないんだし、ただ仕様が固まっただけでベータの続きでしょ?という認識しかなかったので、RC0と言おうがベータ4と言おうがテスター的には関係ないんだけど、企業で検証してる人とかにとっては重要な問題なのかしら。
記事の中で、ベータ3のダウンロード数が80万を超えているって書いてるけど、例の件でダウンロードした人も含まれているのだろうかw
いつものことですが、Windows Server 2008は2007年には出ないようですね。むかーし、Windows98を初期段階でWindows97という名前でベータテストしてて、Windows9xと途中で名前を変えてたような気がしたんですが、最近は最初から数字を大きめにしておくという回避手段を覚えたようでw
でも締切って先に延ばすとずるずるいっちゃうんだよね…
[電話] au design projectの第7弾モデル「INFOBAR 2」
コンセプトモデルが発表になってから1年ぐらい?やっと発売になるようです。
KDDIおよび沖縄セルラーは、au design project第7弾となる「INFOBAR 2」を11月下旬以降に発売する。プロダクトデザイナーの深澤 直人氏とのコラボレーションモデルとなる。
au design projectの第7弾モデル「INFOBAR 2」 – ケータイ Watch
ストレート好きにはたまらないINFOBARの後継。前作はWINじゃなかったけど今回はWINで、ワンセグからFeliCaまで搭載した重量級モデルになったようです。前作87gで今回が104gなので、ちょっとずっしり感じるかも?
4色でどれか選べと言われれば… にしきごい?
そうそう、前作はTORISANが作ってたみたいだけど今回はどこかな?やっぱり三洋?
ニュースリリースはこちら
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0926/index.html
秋冬モデルまだー?
[電気小物] Japan Trust Technology「アドエス用USB充電ケーブル」
どっかでみたような充電ケーブルがJTTから発売されたようです。
似てるなぁ… これと。でも充電側のコネクタの形が違うのでOEMというわけではなさそうだ。その上JTTの方がコネクタがL字なのでこちらの方がよさそうだ。
10月のダイヤテックを待つか、例によって精度が低いのはあきらめてここらで手を打つか。難しい判断を迫られそうだ。
[電気小物] 東芝、フルHD/MPEG-4 AVC動画記録対応「gigashot」
東芝からHDD記録ビデオカメラの新製品が発表されました。
株式会社東芝は、MPEG-4 AVC/H.264形式でのフルHD録画に対応したHDD搭載ビデオカメラ「gigashot Aシリーズ」と、720p記録に対応した「gigashot Kシリーズ」を10月下旬より発売する。価格は全モデルオープンプライス。
東芝、フルHD/MPEG-4 AVC動画記録対応「gigashot」 – AV Watch
gigashotってあんまり聞いたことがないなぁと思って東芝のページを見に行ったけど、やっぱり見覚えがなかった。ご自慢のちっちゃいHDDを使ったビデオカメラらしいけど、2006年2月に出たRシリーズからしばらく放置だったみたい。HDDの新製品が出たら作ろうかなぐらいのモチベーションなのかなw
今回のは今までのシリーズがちょっと古臭い感じの縦型だったのと対照的にいまどきっぽい横型になってちょっと売る気が出てきたのかしら?でもバッテリ込555gはちょっと重いなぁ。Panasonic デジタルハイビジョン SDビデオカメラ SD5 シルバー 3CCD搭載 HDC-SD5-Sがバッテリ等々含めて400gで、物理的に小さいので実際買うとしたら松下の方が良いのかなぁ。