[電話] 原宿・Kスタで「MediaFLO」の公開実験
へー。これ普及したらワンセグいらなくね?
KDDIとメディアフロージャパン企画は、携帯電話向け映像・マルチメディアコンテンツ配信技術「MediaFLO」の実験局免許を取得し、27日より東京原宿のKDDIデザイニングスタジオ3Fで公開実証実験を開始した。期間は2009年3月末までの予定。
原宿・Kスタで「MediaFLO」の公開実験 – ケータイWatch
周波数云々は置いておいて、QVGAで30fpsとな?字幕の文字なんて読めたもんじゃないワンセグに比べてずいぶん画質がいいように見えるな。チャンネル切り替えが2秒っていうのもよいね。ワンセグはチャンネルを変える度にイライラする。うちのはW41Hで最初期の端末なので最近のは進化してるのかなぁ。W54SAまだぁ?
そういや、ずいぶん前に東芝が必死になってたモバHO!はどうなっ(ry
[Bluetooth] ドコモ、Bluetooth対応の骨伝導レシーバマイク
ヘッドセットではなく、受話器だな。わりと珍しいかも?
NTTドコモは、Bluetooth対応の骨伝導レシーバマイク「Sound Leaf+」(サウンドリーフプラス)を開発し、2008年2月下旬に発売すると発表した。
ドコモ、Bluetooth対応の骨伝導レシーバマイク – ケータイWatch
単4電池を2本使うそうです。最初ヘッドセットかと思ってたので「????」とか思ったw
電池を入れずに45gなので電話よりは軽いけどポケットに入れると微妙にモッコリしそうなのでどうやって携行することを想定して作っているのかちょっと謎。
基本的には耳の不自由な人向けなのか。でも騒音が激しいところでも使えますよっていうのもあり。着信をバイブレーションで知らせるとかフリップ開けると通話、終話とかわりと便利そうだ。
普通にBluetoothのHSPとHFPに対応しているので機種を問わず使えそうというか、Bluetooth搭載のFOMAって905ではPだけじゃなかったっけ?
[電話] WILLCOMコアモジュールフォーラム、Androidの動作を確認
とりあえず評価ボードでアンドロイドが動きましたよってことだそうです。
WILLCOMコアモジュールフォーラム(WCMF)は、同組織下の組込Linux WGの会員が、PHS端末開発用のリファレンスボード上で「Android」を動作させることに成功したことを明らかにした。
WILLCOMコアモジュールフォーラム、Androidの動作を確認 – ケータイWatch
W-SIMで通信はできませんでしたと。
そりゃ、ドライバとかないと動きゃせんだろうとかそういうレベルの話なんだろうか?自作PCにLinuxをインスコしてみましたぐらいのレベルの話なのかねぇ…
アンドロイド搭載W-ZERO3風スマートフォンが出ると楽しいかもね。シャープもLinuxZaurusで実績があることですし。
[News] Google Talkガジェットが日本語に対応
ほほう。ずいぶん放置されていたんだがやっとやる気になったか?
米Googleは26日、Google Talkガジェットが日本語を含む20以上の言語に新たに対応したことを発表した。
Google Talkガジェットが日本語に対応 – BroadBand Watch
なんかGoogle的にあんまりGoogle Talkにやる気を感じないと思い続けて早1年余。相変わらずあまりやる気はないようです。
通常のクライアントも見るとファイル転送ができるとか更新しているように書いてるんだけど、落としてみたけど相変わらずできない感じ。さっき落とした日本語版は1.0.0.93で英語版は1.0.0.104でした。
ガジェット版でしかグループチャットができないのも何とかしてもらえないもんじゃろうかねぇ。一方ガジェット版では音声チャットとファイル転送ができない。
軽くガジェット版をいじってみたけどフラッシュだから発言のコピペができないとかいろいろ不備があるような気がするよ。裏で発言があってもわかりにくいし。
正直OpenfireとSparkの方が便利だと思うよ。そういやOpenfireの方にもフラッシュクライアント版みたいなのあったような気がするよ。エンタープライズ版の機能だったかな?
[News] コレガ、宅内アンテナ用同軸ケーブルでネットワーク接続できるアダプタ
1ヶ月ほど前に見たc.LINKアダプタというのにとても似てる。
コレガは、アンテナ用同軸ケーブルを利用してネットワーク接続ができるアダプタ「CG-CXAD01」、およびCG-CXAD01の2個セットモデル「CG-CXAD01SET」を12月上旬に発売する。標準価格は、CG-CXAD01が14,175円、CG-CXAD01SETが23,688円。
コレガ、宅内アンテナ用同軸ケーブルでネットワーク接続できるアダプタ – BroadBand Watch
NTT-MEのはセットで36,750円だったので、それに比べると随分安い。出始めのPLCぐらいかしら?
相変わらずマンションとか集合住宅の人は駄目なので我が家には関係がありませんが、条件が合えばPLCより安定した通信が行えそうです。
FTPでの実測値が69Mbpsだそうなので、PLCをテーブルタップに隣接してつなげた時よりちょっと遅いかもしれませんが、実際の利用では逆転するんでしょうねぇ。
あとは本体がやや大きいのでもうちょっと小さくなると良いんじゃないでしょうかと。