[Software] 「Windows Server 2008 RC1」日本語版を公開
Windows Server 2008 RC1日本語版が遅ればせながら登場したそうです。
マイクロソフトは10日、「Windows Server 2008」日本語版の出荷候補版となる「Release Candidate 1(RC1)」を公開した。製品出荷前の広範囲のベータプログラムとしては、最終のものとなるという。同社サイトから無料でダウンロードできる。
「Windows Server 2008 RC1」日本語版を公開、ウイルスバスター試用版も – INTERNET Watch
どうやら製品版は2008年4月に延びたようだ。順調に延期中。相変わらずなんてレベルじゃねーぞw
もっともLonghorn ServerはVista SP1カーネルがベースになるとしばらく前に言っていたような気もするので、Vista SP1が延びたらServerも延びますよってことなんだろうけど、ライセンスで買ってる企業のSAを無駄にはさせんぞ!!って言ってたこともありましたが、Windows Server 2003R2を出た時(2006/2)に買ったところは切れちゃうなぁ… 人柱もしてSAも切れて…
[PCパーツ] コレガ、同軸ケーブルアダプタ「CG-CXAD01」の販売を一時中止
先日発売されたと思ったら早速販売中止です。
コレガは7日、同軸ケーブルを利用してLAN接続ができるアダプタ「CG-CXAD01」およびセットモデル「CG-CXAD01SET」の販売を一時中止すると発表した。
コレガ、同軸ケーブルアダプタ「CG-CXAD01」の販売を一時中止 – BroadBand Watch
CATVと喧嘩をするので回収もするそうです。流石コレガ!!似た周波数帯を利用するつい先日発表されたゼクセロンのもダメかもわからんね。
NTT-ME独り勝ちの予感?MN128以来の快進撃のはじまりか?!
[電気小物] 東芝、128GBの大容量SSDを製品化
東芝からもSSDが出るそうです。しかも128GBと大容量。
株式会社東芝は10日、容量128GBのSSD(Solid State Drive)を製品化すると発表した。2008年第1四半期より順次、サンプル出荷および量産を開始する。
東芝、128GBの大容量SSDを製品化 – PC Watch
モジュールと、1.8インチ、2.5インチの3種類。これはLOOX Uにも入れられるかもわからん!!っておもったらシリアルATAのみ。東芝コネクタ生みの親に捨てられた…
市場に出回るのは来年5月以降になるようだ。書き込み40MBpsということなので、それほど高速ではないけれどもそんなに不満が出るほどではないだろうな。
モジュール品は次期LOOX UのようなUMPCに最適だなぁ。ドライブを組込むのに比べると随分小型化になると思うけど、32GBのSSDでも高すぎてLOOX Uの価格帯ではお話にならないだろうなぁ。最低容量の32GBで1万円を切るようなことになれば普及もするだろうけどね。
[日誌] 住民基本台帳カードを取得した
そろそろ青色申告のシーズンが近づいてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
今年こそ電子申告をすることでわざわざ税務署まで出向く手間を軽減しようと思ったので、e-Taxしてみようと調べてみると、電子証明書というのが必要になり、一番手軽なのが「公的個人認証サービス」ということで、それの入れ物が住民基本台帳カードということなので、区役所に用事があったついでに取ってきた。
住民基本台帳カードというものには写真なしと写真ありのものがあり、写真ありのものは運転免許証同様にいろいろ本人確認に使えるらしいのだが、今のところ運転免許証は手放す予定がないので写真なしの簡単なので作ってもらった。
窓口に行って住所氏名生年月日電話番号ぐらいの簡単な申込書を住民基本台帳カード用と公的個人認証サービス用で2枚書いて、5分ほど待っていたら完成。そして、4ケタのパスワードを入力して、その後もう一度最大16ケタまでのパスワードを入力して終了。なんで2回するのかの説明はなかったからよくわからんが、同じパスワードでいいということなので同じにしておいた。
合計で1000円支払って終了。住民基本台帳カードと、電子証明書関連のソフトのCD-ROMとやらとA4で1枚の説明書をもらった。
別途ICカードリーダーを購入せねばいかんので公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会を眺めてみると、対応機器一覧のPDFがあったんで見てみたが、Vista x64対応は無いに等しいな… 近いうちにビックカメラでも行った時に見てみることにしよう。
利用者クライアントソフトとやらは先日Vista対応版が出てるんだけど64bitでどうかはわからないなぁ。でもJavaなんだから動きそうな気もするけどどうかなぁ。
とりあえずe-Taxに開始手続きしてやったので、書類が来るまでに準備を整えなければなるまい!!