[News] SuicaとKitacaの相互利用、2009年春に開始
北海道来たか!!
JR東日本とJR北海道は、両社が提供する非接触IC乗車券と電子マネーの相互利用サービスを2009年春頃より開始すると発表した。
SuicaとKitacaの相互利用、2009年春に開始 – ケータイWatch
Suicaを持ってれば北海道でもOKっぽい。というか北海道って無人駅とか多そうなイメージがあるんだけど全域で使えるのか?って気もした。
あれ?2009年?再来年の春の話かよ!そしてさらに札幌圏でしか使えないのかよ!むむむ。どうせ北海道行く予定はないんだけどねw
[電話] イー・モバイルの「D01NX」、Windows Mobile 5.0対応に
PDA対応キタコレ!!!!あれ?
イー・モバイルは、ネットインデックス製CFカード型データ通信端末「D01NX」向けに、Windows Mobile 5.0などに対応するドライバーソフトの提供を開始した。
イー・モバイルの「D01NX」、Windows Mobile 5.0対応に – ケータイWatch
あれれ?あれれれれ?Windows Mobile 5.0のみ?ん?おや??しかもDELLのだけサポートですって??あれれれ?
これだけ待って裏切られた!!!
えーっと、これはauの定額が出たら解約してしまえってことかな?
メーカーのサポートが切れてるから対応しないって発表した当初からサポートが切れてるなんて分かり切ってる事じゃないか!!ちくしょう千本め!!WiMAX免許落ちてしまえっ!!
[電気小物] eneloop mobile booster(KBC-L2S)買ったよ
9月に発表があったとき、12/11発売ということだったので、最近は割と頻繁にAmazonとか三洋のホームページで調べていたんですがどこにも情報がなく本当に発表されるのかと心配していたのですが、今日プリンタのインクを買いにビックカメラ本店に行ったら携帯売場近くのeneloop売場で普通に売っていた。
買ったのは当然リチウムイオン電池内蔵で容量が大きいほうのKBC-L2S。価格は5,480円。同種の商品では割安感があるのではないでしょうか?
毎度のことだがブリスターパックは開けにくいので苦手だ…
eneloopのコンセプトとして、買ってきたらすぐ使えるというのがあったような気がするんだが、あいにくこれは充電されていない状態で販売されているらしく、ボタンを押してもうんともすんとも言わないので仕方なく先に充電することにした。当初のリリース通りACアダプタでの充電は7時間。なげーよw
ところで、充電方法についてのマニュアルの記述で気になる点が…
[電話] 早速D02HWのレビュー記事が出てました
見た目はロゴ以外ほとんどD01HWと一緒だそうだ。
イー・モバイルは、下りの最大受信速度を7.2Mbpsに高速化したHSDPA通信サービスを12月12日に開始。同時に7.2Mbps通信対応端末「D02HW」(HUAWEI製)の販売も開始する。
これまでの3.6Mbpsの倍(上り速度は最大384kbpsで変わらない)となる、最大7.2Mbps通信は果たして“2倍”速いのかを早速、D02HWで試した。
ファーストインプレッション:7.2Mbpsのイー・モバイル「D02HW」、果たして“2倍”速いか – ITmedia +D モバイル
結果をみるとどうやら4Mbps近くまで出るようだ!!そして比較されてるD01NXが微妙に遅くて泣けるw
奥さんの実家ではD01NXでも3Mbps近く出ているんだが、もし対応エリアなら6Mbpsを超えてくる可能性があるかもわからんね…
新端末を入手することが出来さえすれば契約はそのままに倍速を享受できるとはいえ、実際問題としてモバイル用途では3.6Mbpsで十分という気もするので、わざわざ3万円以上出して買い増しをしようとは思わないなぁ…
レビューにもあるけど、7.2Mbps対応エリアがわからないため新規契約する人も使えればラッキーぐらいがよいかもしれませんな。
[Software] Improving reliability and performance: Update preview release available today
今日は月刊Windows Updateのリリース日なんですが、Windows Vistaのパフォーマンス等を向上させるアップデートも出ています。
こちらはVista SP1の切り売りのようで、Windows Updateに登場するのは来年の話だそうです。プレビューリリースと書いてますが、SP1 RCではなくSP1に含まれる内容を先行公開という感じ?
スリープやサスペンドから復帰できなかった問題が改善されるとか、ノートPCでバッテリーの持ちを改善させるとか大きいファイルの読み書きが15%速くなるよとか書いてるような気がします。
アップデートの詳細についてはこちらのKBで確認してってことです。ダウンロードリンクもこちらにあります。
いまからWindows Updateをして、その後にこのアップデートも適用してきます!!