[電話] 総務省、アイピーモバイルの2GHz帯免許認定取り消しを決定
ほい、取り消し。
総務省は12月12日、電波監理審議会からの答申を受け、アイピーモバイルが返上した2GHz帯の周波数を使用する特定基地局の開設計画の認定を取り消すことを決定した。
ついこの前のような気がするけど10月30日に潰れてから認定取り消しの決定まで1ヶ月半ぐらいかかるんだねぇ。
これでどこかに再割り当てとかの可能性が出てくるわけですが、また決定までごちゃごちゃあるんだろうなぁ…
そういえば、2.5GHz帯の発表もそろそろじゃなかったっけ?
[News] 丸紅インフォのカード情報漏洩、原因はSQLインジェクション対策の不備
伝家の宝刀SQLインジェクションで個人情報漏えいです。
丸紅インフォテックは11日、同社が運営するショッピングサイト「@SOLA ショップ」の顧客データに外部から不正アクセスがあり、個人情報が漏洩した事件に関する調査結果を公表した。漏洩原因については、SQLインジェクションとWebコンテンツ更新用FTPサーバーの複合的な事象により漏洩した可能性が高いとしている。
丸紅インフォのカード情報漏洩、原因はSQLインジェクション対策の不備 – INTERNET Watch
トランスコスモスは要注意や!!
システムを捨てて再構築するのかな?廃業?
しかしまぁ、最近あんまり聞かなくなったと思ったけどまだ狙われてるんだなぁ。というかクレジットカードの情報せめて別で保管しようとしみじみ思った今日この頃。
[Software] Movable Typeがオープンソース化&4.1ベータテスト開始
ここで使っているブログツールであるMovable Typeがオープンソース化されるそうです。その名も「Movable Type Open Source」そのまんまw
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2007/12/13-1300.html
Perlだしソースで配布されてるのに何をおっしゃってる?と思ったがライセンスがGPLになったことで、改変したソースを自由に配布されるようになるというのがメイン。Openfireもそうだけど、オープンソースで開発したものに機能追加して有償で販売するっていうのが最近の流れなのかな?
今は「個人ライセンス」ということで使ってるんだけど、そのまま使うこともできるし、Movable Type Open Sourceに入れ替えてもよいということなので、とりあえずSubversionでチェックアウトはしたけど、しばらく様子を見て、安定板が出たら切り替えていくようにしようかな。
4.1については機能追加よりパフォーマンスの改善というのが気になる。
[電話] So-net、MVNO方式で下り7.2Mbpsのデータ通信サービス bitWarp(EM)
NEC、富士通に続きソニーも発表。なんか遅く発表すればするほど有利?
ソネットエンタテインメント(So-net)は、イー・モバイルの回線を利用したMVNO方式で、下り最大7.2Mbpsのモバイルデータ通信サービス「bitWarp(EM)」(ビットワープ イーエム)を2008年2月より開始する。
So-net、MVNO方式で下り7.2Mbpsのデータ通信サービス – ケータイWatch
むかーし、bitWarp PDAが安くていいなぁと思ったんだが対応機種を持ってなかったのでがっかりした記憶があるな。
開始は2月ということなので、今までの2社に比べてちょっと先になるか。そういやBiglobeとNiftyは今日からスタートしてるんだな。イー・モバイルの契約者数には反映しないんだろうけど、決算発表とかでMVNOの契約回線数とか発表されるかな?
価格はSo-netの接続コース会員ならばオプション扱いで5,775円(端末レンタル込)で、接続コース会員でなければ6,300円だそうなので、ニフティの6,384円よりちょっと安い。なんという微妙な勝負。
レンタル端末についての記述が見当たらないんですが、7.2MbpsということはD02HWなのかな?それとも2月までに新しい端末が出るってことなのかしら?
おまけでウィルコム回線を使用したbitWarp 4xは7,140円が5,250円になったりしてます。いまさらなぁ…
[Software] Windows Live Writer Update (KB 946058)
昨日のWindows Updateでこっそり配信されてたLive Writerのアップデートの件が公式ブログに掲載されていました。
Yesterday we released an update for Windows Live Writer. The update primarily addresses a problem in Windows Live Writer that prevents support for posting drafts to Blogger. More information about the update is available in this knowledge base article.
Bloggerで下書きをサーバーに保存できるようになったそうです。あとはぬるぽエラーが出るバグを修正したとかなんとか。
カテゴリの設定をしたらIMEがOFFになってしまうのとかは相変わらずですが、製品版になってもぼちぼちと更新を続けてくれそうなのはよいことだ。XHTMLで行頭のスペース(半角全角を問わず)を削除しちゃうのもそのうち直してくれればいいなぁ…
昨日のWindows Updateついでに更新してしまった人も多いかと思いますが、まだの人はとりあえず更新しときましょう。