[ゲーム] Xbox360のアップデートでDivXが再生できるのを確認した
アップデートされたのでこの前みた記事にあったDivX動画再生を試してみよう。
ずいぶん前にDivXなAVIファイルを焼いたDVD-RをXbox360に食わせて再生ができることを確認!!
ディスクを突っ込んだ直後に再生を始めると裏で全ファイルを確認してるらしくカクカクするけどしばらく待てば大丈夫っぽい。操作自体にもっさり感はないし、日本語ファイル名も問題なく読めるので、これはLinkTheater引退のお知らせかもわからんよ?
ついでに最近stage6で落としたてってってー動画をWindowsMediaPlayer11経由での再生も確認!!なかなか素敵だ。
[ゲーム] Xbox360冬のアップデートがやってきた
5日って言ってた気がするが、4日に来た!!!
2007 年秋のシステム アップデートでは、初代 Xbox タイトルをダウンロード購入できる新サービス「Xbox クラシックス」をはじめ、Xbox LIVE アーケードで配信中のタイトルをさらにお求めやすい価格で提供する新サービス「アーケード ヒット」、Xbox LIVE ユーザーに Xbox 360 に関する様々な情報を提供する新サービス「インサイド Xbox」、新機能「ファミリー タイマー」による「保護者による設定」の強化、Xbox 360 コントローラー一体型キーボード「Xbox 360 チャット パッド」を用いた日本語テキスト入力への対応など、多岐に渡る新サービスや機能の追加が行われます。
ダッシュボードがもっさりしなくなったのがとりあえず良いことだと思う。クラシックスはたぶん買わないけど、アイコンとか無料で落とせるらしいよ。インサイドXboxはカミカミ王子がしゃべってた。音声切ってたから何しゃべってるか知らんがw
メッセンジャーを子画面で表示できるようになるらしいのでメッセンジャーキットまだぁ?
[Apache] Apache 2.0系、2.2系にクロスサイトスクリプティングの脆弱性
ついこの前VC6でコンパイルして解決!と思ったらまたバージョンアップの悪寒?
Secuniaは12月3日、Apache 2.0系およびApache 2.2系にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在することを発表した。
現在のところまだパッチ等は出ていないようなので様子を見るしかないよなぁ…
何かしらの対策が出たら素早く対応できたらいいな!
[OpenSSL] OpenSSL 0.9.8gのWindowsCEバイナリできたよー
OpenSSLのマニュアル(INSTALL.WCE)通りにeVC3でコンパイル。WindowsCE3.0以降でARMなCPUなら動くはずです。
一応確認として、どえすでOpenSSL0.9.8aを使っているnPOP+npopsslのファイル(libeay32.dllとssleay32.dll)を今回コンパイルしたファイルに差し替えてGmailの巡回ができたのでOKだと思います。
おそらく差し替えたからと言って著しくパフォーマンスが上がるとかセキュリティの問題を激しく回避できるとかそういうことはないと思うのですが、気分的に新しいほうがいいかなぁぐらいの感じで使ってみてます。
ダウンロードはこちら
実際に使うファイルは \OpenSSLCE30\bin の中の libeay32.dll と ssleay32.dll だけだと思います。既存のアプリケーションで使ってるファイルを差し替える感じで使うようになります。
[電気小物] クリエイティブ、カード型プレーヤー「ZEN」の32GB
わりと小さくて動画再生もできるプレイヤーの容量倍増モデルが発表されてます。
クリエイティブメディア株式会社は、ポータブルビデオ/オーディオプレーヤー「ZEN」の32GBモデルを12月中旬より直販限定で発売する。直販価格は39,800円。
クリエイティブ、カード型プレーヤー「ZEN」の32GB – AV Watch
一時期D-snapとどっち買おうか悩んだ挙句、モニター販売でD-snapにあっさり転んだ過去を持つ個人的にはまだちょっと気になる存在。
あと動画再生能力がどえすを下回ってるのも気になったのですが、どうせ動画見ないよなぁとか思ったりもした気がする。どうせならワンセグも見れるといいとか、Bluetoothないの?とかとか思ったりもした。カネに余裕があればSONY ウォークマン Aシリーズ ワンセグ内蔵 16GB ブラック NW-A919BにSONY Bluetoothオーディオトランスミッター WLA-NWB1 C
つけた方が(ry
さて、メモリが倍になったのにもかかわらず16GBモデルより7,000円ぐらいしか変わらんとな?これで16GBモデルが値下がりするならそれも良いかもわからんね。SDHCが使えるのはこのZENの大きなメリットなんだけど、本体メモリとSDHCは別物扱いされて連続再生できないとか制限があると聞いたので使い道が難しいこともあるかも。
音楽再生30時間だそうで、今までのモデルは25時間だったのにファームウェアの見直しで時間が延びたらしい。NOMAD2時代からクリエイティブはファームアップでいろいろ改善したり機能追加したりをちまちまやるので好き。一般ユーザーには受けないんだろうけどね~