2022-05

PCパーツ

細い電源ケーブル AINEX ACP-15L-BKを買った話

重複記事かな?って思ったら大間違いだよ!昨日のはACP-15S-BKで今日はACP-15L-BKです。太いじゃないですかの下りはもう流石に飽きたので今日も短めにやっていきましょう。
PCパーツ

細い電源ケーブル AINEX ACP-15S-BKを買った話

先日に引き続き細いシリーズです。パソコンの電源ケーブル、ATX電源買うとついてくるアレです。太いじゃないですか。1000W消費するハイスペックなパソコンならともかく、定格150Wとかのディスプレイについてるのもそんな太くなくて良くない?ってぐらい太いじゃないですか。長さもだいたい1.8mあって、太くて固くて長くて取り回しに悪い。しかもアース付きで3本足のやつ。北米か!!ってなりますよね。 ということで、細い電源ケーブル業界で定番というAINEX ACP-15S-BKを買ったわけです。
PCパーツ

4K IPS液晶ディスプレイLenovo L32p-30を買った話

なぜか箸置きみたいなミゾがあるスタンドがついてる液晶ディスプレイを買いました。3月6日に注文してなんだかんだで5月18日に到着。昨今の半導体不足のせいなのかなんかよく分かりませんが納期はものすごく長いですね。 なぜこれを選んだのか 2020年にテレワークが一般化した時にLG 32UL750-Wを購入し、液晶を外したThinkPad E495とともにUSB Type-Cケーブル1本で繋いで使ってたんですけど、2022年3月にディスプレイのUSB Type-Cが壊れたっぽくて給電もされなければ映像入力も受け付け...
スポンサーリンク
工具

IKURA TOOLSポータブルトランス PT-20Uを買った話

育良精機の変圧器です。ご家庭の交流100Vを15%、25%アップしてくれる箱です。重量6.5kgとずっしり。ポータブルはポータブルだけどそれなりに重いね!以前やったBaseus 100W充電器が20V設定で20V出ないのは家庭用電源の電圧がアメリカなどの120Vに対して日本は100Vなのでその影響があるのではないかという思ったので確認をしてみようかと。
PCパーツ

ミニPC Minisforum EliteMini TH50を買った話

Windows 11 Proがインストールされた普通の小さなパソコンです。若い頃から散々パソコン弄りやってきて疲れた中高年が「まあ普通にしばらく使えればいいや」って感じにたどり着くミニPCじゃないかと思います。 サイズ感的にはMac mini(2009)をほんのり小さくしたぐらいなのでミニPC界隈では中堅って感じですかね。
PCパーツ

細いDisplayPortケーブル サンワサプライKC-DP1Kを買った話

液晶ディスプレイに付属しているDisplayPortケーブルって太いじゃないですか。なんでそんな太い必要があるのかってぐらい太いじゃないですか。しかも長いし、そんな太くなくてよくない?ってぐらい太いじゃないですか。 ということで、細そうなDisplayPortケーブルを探してたらほどほどの価格で見かけたので注文しました。
電気メガネ

VITURE Oneの先行予約が始まった話

先日Kickstarterでの300万ドルを達成してキャンペーンが終了したVITURE Oneですが、公式サイトにてプレオーダーが開始されていました。
電気小物

Qualcomm Quick Charge 5の話

前回、Baseus CCGAN100CSを買って色々調べた話をした中で、Quick Charge 5対応スマートフォンを持っていることに気がついた話をしました。 せっかく対応機種を持っていたので実際に充電してみましょうということで、追記していたらなんだかんだで長くなったので別記事にしました。
電気小物

USB Type-C 100W充電器 Baseus CCGAN100CSを買った話

USB Type-C 1ポートで100W出力だけれども小さな充電器です。メーカー Baseus 製品名 GaN2 Fast Charger型番 CCGAN100CS購入時(2022/05/18)価格 4,249円 Baseusでも100Wで4ポートの製品もあるんですが、複数ポートがある充電器は結局2ポート同時に使うとリセットが頻発して使い物にならなかったりする事例もあって結局1ポートしか使わなくなったりするので、トラブル回避の意味も込めてあえての1ポートです!!
電気小物

USB Type-C測定器 AVHzY C3の使い方 本命編

前回長くなりすぎて基本編にしたAVHzY C3の使い方続きです。 本命編。AVHzY C3を買うような人が目的としているであろうUSB Type-CのeMarker読み取り機能とかトリガー機能について解説します。
スポンサーリンク