[電話] Galaxy SII GT-I9100 標準カーネルとTegrakで6000超えてた
こんなアプリがありまして
マーケットからダウンロードできます
これはオーバークロックするためのモジュールを insmod で入れてごにょごにょするツールなのですが、標準のカーネルじゃないと動かないそうです。
もちろん要 root なので、所定の手続きをして su 入れたあとに標準カーネルに戻す必要があります。
Load overclock module でモジュールを読みこませてからクロック変えたりします。Set on boot するとなにか問題があった時に困るのであまりおすすめできない。
無料版は 1452MHz までしか上げられませんし電圧も弄れませんが、有料版は 2000MHz まで上げられますし電圧も弄れます。電圧あげると端末壊れるかもしれませんのであしからず。
無料版でも簡単にクロックアップできるので無理に有料版を買う必要はありません。
ええ、有料版買いました。約2ドルですし。
んで、上限まで上げた時のベンチ。完走しないので相変わらずCPUだけです。
自前で 2GHz にした時より数字がいいというかCPUは10000が上限だと思ってたんですけどーみたいな。
いちいち cpufreq.c の数字変えてビルドして zImage 変えてとかやらないで色々な周波数に変更できるので便利ですよ!自前のカーネルなんていらんかったんや!!
5600超えた時のクロックいくつか忘れたけど1700MHz前後だったと思います。1664MHzで6000超えました。外気温とかなんかの気分でフリーズしたりするので常用は無理ですが、そもそも常用するのは標準の1200MHzで十分ですしw
なにはともあれ、自前でカーネルのビルドをしなくても簡単にオーバークロックを体験できるというのは良いんじゃないでしょうか。
自己責任で壊さない程度にね!
[電話] Galaxy SII GT-I9100で黒SIMのMMS
歴代の対応の中で今回が多分一番お手軽。
標準アプリのままなので、MMSが来たらロック画面に表示されますし、電話帳の履歴にも載ります。
もう黒SIMは最低料金維持状態なのであまり踏み込んだ検証はしていませんが、Gmailから送った日本語のメールも普通にやりとりが出来ます。絵文字とかHTMLメールは勘弁して下さい。
rootすらいらず。MMSアプリの置き換えも必要ないというお手軽さ。
前提として、Softbank iPhone用のSIM(以下黒SIM)を装着しておいてAPNの設定を済ませておいてください。APNの設定については Nexus One の昔から代々伝わる伝説の設定があると思うのでそれを設定しておいてください。
追記。過去には強敵とされた@ezweb.ne.jpからの添付メールも標準で受信できました。パケ代怖い
やりかた。
[電話] Galaxy SII GT-I9100でSIPの設定を有効にする
設定で出てくるのは確認しましたが、今のところ実際のテストはできていません。
15:50追記
@mokkorihiren さんによると無事動作したそうです。ありがとうございました。
Gingerbread では標準装備されているはずの SIP ですが、なぜか使えませんです。NFCの調査をしているついでに発見したので試してみました。
左が使用前。右が使用後。Voicemail の下に Internet call settings が増えました。
設定方法は簡単。
こんな内容のファイルを /system/etc/permissions/android.software.sip.voip.xml に作成します。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <permissions> <feature name="android.software.sip" /> <feature name="android.software.sip.voip" /> </permissions>
例によって
chmod 644 android.software.sip.voip.xml
するのを忘れないでください。
アカウントを適当に設定して電話をかけようとするとこんな表示がされるようになるので動いてるように見えなくもないです。
繋がった実績がないので、上辺だけで使えない可能性もありますが予めご了承ください。
あと、framework-res.apk の values/bools.xml で
<bool name="config_sip_wifi_only">true</bool>
ここの true を false にすると Wi-Fi じゃなくても SIP が使えるそうですよ。
個人的には SIP って使ったことないのでふーんって感じなんですが、使ってる人には大変効果的なようです。
お役に立てば幸いです。
[電話] Galaxy SII GT-I9100にNTFSでフォーマットされたHDDを接続する
タイトル長い。
先ほどOTGケーブルでUSBメモリなどを繋げてましたが、いまどき32GBのUSBメモリなんて使わなくても microSDHC でええやんみたいな気もします。
どうせ狙うなら大容量HDDですよ。2TB安いし。
そのまんまではファイルシステムの関係で NTFS でフォーマットされている HDD などは認識できません。
カーネルを NTFS 対応にして手動でマウントすれば見えなくもないですがちょっと面倒くさいです。
以下覚書。
カーネルをNTFSに対応させる。めんどくさいので menuconfig
黄色い三角がカスタムの証!
でもサポートしてないよって言われて見えない。
手動でマウント。nls=utf8 にするのが重要。
みえたみえた。
1863Gワロタ。2TBなら「2000GBじゃないのかよ」とか言いだしたら自称中級者への入り口です。
ざっくりこんな感じ。
Galaxy SII すげーよ。無双すぎるので次の買わなくていい気分満タンで消費活動に支障が出かねない。
地デジのTSファイルがそのまま再生出来れば夢のメディアプレイヤーになったかもしれませんが、再生する手立てを知りません。だれかー
ところで、ホットプラグで自動マウントしている部分がよくわからんのです。自動判定させるようにできたらラクチンなんですけどね。カーネルじゃなくてAndroidでやってんのかなぁ…
[電話] Galaxy SII GT-I9100 OTGケーブルがやってきた
USB On The Go 対応ケーブルがやってきました。
microUSB の Bコネクタ(オス)を USB の Aコネクタ(メス)に変換してなんか繋げちゃおうというケーブルです。
こっちが microUSB
こっちが USB
繋ぐとこんな感じ。変換コネクタの常としてあまりカッコの良いものではない…