ELECJET PowerPieに負荷をかけてみた
先日買った令和最高のUSBバッテリーと呼び声の高い(個人の印象です)、ELECJET PowerPieですが実際の負荷にどれぐらい耐えられるか調べてみました。
左にある小さいのがCT-2に付属していたUSB負荷装置なんですが、無理をしたら壊れてしまいました…
あとで調べたら15Wぐらいまでしか耐えられないものだったようで、流石に45Wに耐えろというのは無理があったようです。
でまあ紆余曲折ありまして、せっかくならでかいのでってことででかいの買いました。
Sony WF-1000XM3がアップデートで音量調節できるようになった
最近通勤中に左耳だけ再接続されて微妙に左右で音がずれてイライラしている今日このごろですが、今月2回目のアップデートが来ました。
アップデートで音量調節?なにいってんだ?って感じる諸兄もいることと存じますが、WF-1000XM3は無線ヘッドホンなのに音量調節はヘッドホン側ではできず、接続機器側で調節しないといけなかったんです。
さて、前回1.3.7からほんの3週間で2.0.2!いきなりメジャーバージョンアップです!!

買った当初より「なんで耳元で音量調節できんのかのう…」「ケースの電池残量わからんのう…」っていうのが大きな不満だったので、改善された…ようなそうでもないような…
結局片耳1個のタッチセンサーをどう使うかって話なので、音量設定で使う場合は他の機能を諦めないといけないとかそんな感じです。

見ての通り、タップで音が大きくなって、長押しで音が小さくなる。まあそうするしかないよねって感じの苦しまみれ感の強いアップデートです。

ケースの電池残量は最後にヘッドホンを取り出したときの残量を表示する機能だそうです。減ってたからって充電してもヘッドホンを一度戻して取り出して再接続しないと更新されません。まあそうするしかないよねって感じの苦しまみれ感の強いアップデートです。(コピペ)
ていうかアップデートの案内に新機能の使い方も書いといて!!
[4] その他の機能を改善しました。
これで左耳が安定してくれるといいなぁ…
現場からは以上です。
あ、Alexa対応ね。うん。対応したみたいね。
2019/11/27 追記
- 通勤中に左耳がキレ気味だったのが今日はキレませんでした(経過観察)
- 音量調節は連打するとボリュームが大きくなり続けて、押しっぱなしにすると小さくなり続けるのですごく使いにくいわけではなかったです。
- なんとなく低音が強まった気がする?
NVISEN Y-MU01 Mini PC Intel Core i7-8565U Bareboneを買った話
今回購入したサイトはBanggoodです。配送でJapanDirectMailを選ぶと出荷から最短3日で届いたこともあるのでAliより多少高くてもこっち使うかなーぐらいのお気に入りです。国内は佐川急便で国内配送扱いなのでよくわからない個人が運んでくることもあるアマゾンジャパン合同会社の通販サイトで買い物するよりも安心な場合もあるかもしれません。
2019/11/21現在クーポンコード BGNVMU69 を入力すると45ドルぐらい安くなったりするようです。クーポンはちょいちょい更新されているようなのと、11/29がブラックフライデーとやらでまたなんか価格変動がありそうなので、気になる人はユーザー登録してクーポンメールを注視しておくといいかもしれません。
ちっちゃい65W充電器 Baseus GaN Mini Quick Charge Travel Charger(BS-C915)を注文した話
2019/11/15現在セールと称して4,285円になってました。送料無料なので割安感があります。
後述するレビューを見るにとりあえず買っとくべきかなと存じます。
あ、間違ってもEU PLUGを選ばないように注意してくださいね?日本で使う場合はUS PLUGが正解です。色は好きにして。
発表されてすぐ予約したEcho Flexが出荷されずにオプション品だけ出荷された話
Echo Showを電球付きで発売の2ヶ月半以上前に予約したらその翌日に電球だけ送ってきたことでおなじみのアマゾンジャパン合同会社ですが、今回は本体がないと使いみちがなさそうな専用オプションだけ出荷連絡が来ましたよ。
基本的にコンセントって足元にあるからEcho Flexどうなんだろうね!(やつあたり
そんだけ。