電気メガネ

XREAL Air 2の消費電力調査

Amazonのアソシエイトとして、8796.jp管理日誌は適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク

以前やった消費電力調査と同じ事をXREAL Air 2だけという話です。ついでに同条件でファームウェアアップデート(07.1.02.300)した初代XREAL Airも再調査しました。

XREAL Air 2/ AR グラス/スマートグラス/ウェアラブル ディスプレイ/ポケットの中の最大 330 インチ大画面/ゲーム、ストリーミング、仕事用/どこにでも持ち歩けるテレビ、プロジェクター、モニター
XREAL
🕶️【まったく新しい XREAL Air 2】: 業界をリードする画質を備えた最先端の AR テクノロジーに基づいて構築されたウェアラブル ディスプレイの時代へようこそ。 1 つの画面ですべてを置き換えることができます。
XREAL Air ARグラス スマートグラス ウェアラブルデバイス ホームシアター モニター プロジェクター 最大201インチ 度付きインサートレンズ対応 ノイズキャンセリングマイク 3DoF対応
XREAL
🕶️【初めてのAR体験へようこそ】独自の光学技術とコンピュータビジョンテクノロジーを搭載したXREAL Airは、接続されたデバイスの互換性に応じて、Air Casting(ミラーリング)、バーチャルデスクトップ、AR Spaceの3種類のAR体験を実現出来ます。
XREAL Beam/XREAL Air/Air 2/Air 2 Pro AR グラス スマートグラスでビデオ・コンテンツを空間ディスプレイへ/スマートフォン/ゲーム機/PCへの有線接続可能
XREAL
最適なXREAL Air専用アクセサリー:XREAL Beamは、あらゆるビデオコンテンツをXREAL Air ARグラス上で空間ディスプレイで視聴することが可能になります。XREAL独自のSpatial Computing技術をベースに開発されたBeamは、330インチのスクリーンを空中に固定することができ、現実世界の巨大なテレビのような自然な視聴体験を提供します。世界中の10万人以上のファンと一緒に、XREALユーザーの活気あるコミュニティーに参加しましょう!
XREAL Adapter ARグラス ARグラス専用変換アダプター HDMI変換ケーブル HDMI type-c
XREAL
アダプターと直接接続するだけでXREAL Air/ XREAL Air2/ XREAL Air2 ProのARグラスが様々な機種と接続可能

はじめに

以前やった消費電力調査の続きみたいなものです。

条件としては、有機ELは白が一番消費電力が多いのでそれを最大値とするというのは変わりません。

XREAL Air 2(09.1.00.084)の消費電力

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社が2023年2Qに発売したばっかりな令和最新0.55型OLEDマイクロディスプレイECX348Eを搭載していることでおなじみのXREAL Air 2です。

同じくソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社の0.68型ECX343Eを搭載していることでお馴染みのXREAL Airと比べて小型化されていることで省電力になっているものと期待されるのですが、思ったほど省電力化はされていないようです。むしろMAXでは増えてます。

グラフをみるとMAXで無理してるなあって角度になってるのが分かりやすいですね。最大輝度で長時間使用した際の発熱がどうなるかなどの検証が必要になりますね。

パネルの特性なのかパラメータの問題なのか、はたまた意図的なのか分かりませんが、-7から色味が赤っぽくなります。そしてMINでは電圧下げすぎてチラついてるみたいな挙動をするのであまり好みではありません。

メガネコントローラーユニット(MCU)周辺にあまり変更がなさそうな気がするので劇的な変化はなくXREAL先生の次回作にご期待くださいといったところでしょうか。

XREAL Air(07.1.02.300)の消費電力

特筆すべきところは明るさ8段階中-4と-5が同じ数字なことで分かるようにボタンを押しても明るさが変わらない段階ができてます。なんかパラメータ間違えてる?新商品との差別化で意図的に調整してるとかでなければいいんですが!

ほかに気になる点は新設された90Hzにすると明るい場合120Hzよりも消費電力が増える。なんでやねん?

参考までに2023年7月の数値はこんな感じです。そんなに違和感を感じないグラフです。

おしまいに

地味~~~~な調査だけど数字になると色々分かるから面白いですねえ。

パネルが小さくなったら消費電力減るもんだと思い込んでたんですがそうでもなかったのはちょっとしょんぼりですね。

マーケティング的に前機種よりいい数字を出すために無理してるとかでなければ良いんですが!

現場からは以上です。

タイトルとURLをコピーしました