電気メガネ

Nreal AirとVITURE OneメガネのEDID比較

Amazonのアソシエイトとして、8796.jp管理日誌は適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク

簡潔にNreal AirとVITURE Oneメガネ通常モードの比較をします。
今後のアップデートで変更がされた場合などこれと比較したりする予定です。

XREAL Air ARグラス スマートグラス ウェアラブルデバイス ホームシアター モニター プロジェクター 最大201インチ 度付きインサートレンズ対応 ノイズキャンセリングマイク 3DoF対応
XREAL
🕶️【初めてのAR体験へようこそ】独自の光学技術とコンピュータビジョンテクノロジーを搭載したXREAL Airは、接続されたデバイスの互換性に応じて、Air Casting(ミラーリング)、バーチャルデスクトップ、AR Spaceの3種類のAR体験を実現出来ます。
XREAL Beam/XREAL Air/Air 2/Air 2 Pro AR グラス スマートグラスでビデオ・コンテンツを空間ディスプレイへ/スマートフォン/ゲーム機/PCへの有線接続可能
XREAL
最適なXREAL Air専用アクセサリー:XREAL Beamは、あらゆるビデオコンテンツをXREAL Air ARグラス上で空間ディスプレイで視聴することが可能になります。XREAL独自のSpatial Computing技術をベースに開発されたBeamは、330インチのスクリーンを空中に固定することができ、現実世界の巨大なテレビのような自然な視聴体験を提供します。世界中の10万人以上のファンと一緒に、XREALユーザーの活気あるコミュニティーに参加しましょう!
XREAL Adapter ARグラス ARグラス専用変換アダプター HDMI変換ケーブル HDMI type-c
XREAL
アダプターと直接接続するだけでXREAL Air/ XREAL Air2/ XREAL Air2 ProのARグラスが様々な機種と接続可能

通常モード

3Dモードではない左右のディスプレイどちらも同じ画像が表示されるモードです。

product codeもserial numberも同一です。同じメーカーのチップ(Lontium LT7911D)のサンプルコードの値をそのまま使ってるって事なんでしょうかね。

manufacturerのMRGはNrealが登録してるPNP IDなんですが、CVTは2023/04/23現在登録のない野良コードのようです。

Maximum image sizeも5.5型の画面サイズになってるので、motorola edge 30 proでは見にくいサイズになります。

大きな特徴としてはVITURE OneメガネはDisplayPort音声を本体スピーカーで慣らすことができるのでEDIDにもその情報が追加されています。
このおかげでHDMI変換してFire TV Cube(第3世代)で使う時にとても楽にHDMI入力を使うことができます。

色設定はiPadでNreal Airの画面が赤すぎる問題対応で変更される前と同じです。

左Nreal Air07.1.01.192、右VITURE Oneメガネ01.0.00.015

ほぼほぼNreal AirとVITURE Oneメガネの値が一致します。全部シリアル番号変えろとまでは言いませんがもうちょっと作り込みどうにかならんか?

3Dモード

左Nreal Air07.1.02.201、右VITURE Oneメガネ01.0.00.015

Nreal Airの3Dモードは出荷当初のPixel clock 150MHzをベースとしてそれを横に倍にした状態になっているようです。VITURE Oneメガネは一般的な148.5MHzを横に倍にした状態です。
どちらも3840×1080というあまり一般的ではない解像度なのでなんにせよ互換性に問題は出がちなんですが、Nreal AirはHDMI変換でより問題が出やすいという印象です。

追記:2023/04/30 Nreal Airファームウェアアップデート

左Nreal Air07.1.01.254、右VITURE Oneメガネ01.0.00.015

Nreal Air用Nebula for Windowsのテストが開始され、その中でファームウェアが更新されてたので確認したところVITURE Oneメガネと同じ値になりました。この影響でMinisforum EliteMini TH50のHDMI変換で3Dモードが正しく表示されない問題が解決しました。やったね!

おしまいに

EDIDを見ることでVITURE OneメガネがKickstarterで回答していた24pなどには対応していないということが分かります。やはりKickstarterで出荷前に言っていたことはおおむね嘘なんだなあとしみじみ実感できました。

今後バージョンアップで変わった点など振り返るときにあると便利かなぐらいのただの記録でした。

現場からは以上です。

タイトルとURLをコピーしました