電気小物

電気メガネ

XREAL Beam Proにストラップをつけたら操作感が良くなった話

公式通販サイトで予約したらやっぱり発売日には届かなかったことでおなじみのXREAL Beam Proですが、Nebulaの操作で本体をレーザーポインターのように振り回すときに不安定で落としそうだったのでストラップつけたらいい感じになったよというだけの話です。
電気小物

alumania USB Type C キャップを買った話

先日お知らせしたサンワサプライ 400-SKB075を携行する際にストラップとして使えると便利かなと思って買ってみたけど普通にキャップなのですぐ抜けちゃうよって話です。
電気小物

サンワサプライ400-SKB075ことMK321Uを買った話

キーひとつでCtrl+Alt+Delみたいなのができるようになる「プログラマブルキー」です。Breezy GNOMEで画面の再配置をする時に複数キーを組み合わせるのが大変だったので購入。世界が変わるぞ!
電気小物

ダイソーの330円USB 3.0準拠USB Type-C 100W対応ケーブルが良くなかった話

以前、ダイソーで330円のUSB Type-Cケーブルが柔らかくて取り回しが良いのでオススメしたのですが、今回のUSB 3.0準拠 充電最大100W対応というケーブルは準拠してないし100Wでもないよという話です。
電気小物

Chuwi MiniBook X N100でUbuntu 24.04 LTSを使う話

はじめに先日思ったより良かったとお知らせしたChuwi MiniBook X N100ですが、当初の目的はBreezy GNOMEを簡便に使うためなので、GNOMEを動かすためにUbuntu入れましょうという話です。Ubuntu 24.04 LTSは2024年4月にリリースされた最新の長期サポート版です。別にUbuntuでないといけないわけではないんですが、なんとなくユーザー多そうだし問題が起きても対処方法が知られてそうな気がするので今回はこれを選択しましたが宗教的な理由で他のディストリビューションでないと...
電気小物

Chuwi MiniBook X N100が思ったより良かった話

10型タブレット程度のサイズでしっかりしたキーボードを備えたノートPCです。4K60Hzに対応したUSB Type-C DP Alt出力が2ポートあるゾ!
電気メガネ

GNOMEのデスクトップを3DoF化するBreezy GNOMEが実用的ですごい

実用的!「これならコード書けるのでは」ってレベルの3DoFデスクトップ環境がなんとお試し無料。
電気メガネ

XREAL Beam Proの発表内容から考える。ハードウェアスペック編

XREAL 天猫販売ページから転載 具体的なSoC名が公開されてなく、4nm 8コアのSnapdragonとしか書かれてないので個人的に物議を醸したのですが、レビュー動画などを確認するとSnapdragon 6 Gen 1でしたというのが今回のオチです。
電気メガネ

XREAL Beam Proの発表内容から考える。ステレオカメラ編

XREAL公式Weiboから引用 2024年5月30日中国本土でXREAL Beam Proが発表されました。スマホじゃん?と思いつつどういう背景があるのか勝手に想像しつつ考えてみたいと思いますが、話が長くなっていつ書き終わるか分からんのでとりあえず第1弾として特徴的なステレオカメラの話題をすこし。
電気メガネ

Rokid AR Liteの先行販売がKickstarterで開始!

Rokidの新製品であるところのRokid AR LiteがKickstarterにおいて先行販売が始りました。2024年6月2日までSuper Early Bird特価で購入することができます。Rokid Max 2とRokid Station 2を単品で購入することもでき、納品予定は2024年9月だそうです。