
OSDメニューのアップデートです。待望の音量調節とDP音声モード標準化設定もあります。
はじめに
OSDメニューのアップデートは6月末以来になりますね。だいぶ時間をかけたようですがいいアップデートになってるようです。
繰り返しになりますが、XREAL OneとXREAL One Proのファームウェアの更新のある部分は同一のファイルです。機能も同じなのでProの方が良いとかは無いです。
ファームウェアアップデート方法
ざっくり、PCなどのChromeまたはEdgeみたいなWeb HIDに対応したブラウザで以下のサイトを開く。
XREAL One / One ProをUSB Type-Cで接続してConnectを選択して以下略…です。
PCにUSB Type-Cがない場合はHDMIをUSB Type-Cに変換するアダプターをPCのUSBとHDMIで接続した先に繋げば大丈夫です。
もしくはXREAL Beam Proでファームウェアアップデートをしましょう。
15.1.02.746_20250925
フルネームは15.1.02.746_20250925_15.A.00.069_20241211_1.7.0.20250925155123です。
前回のマイナーバージョンアップからの変更はこんな感じ
- MCU 15.1.02.646_20250903 → 15.1.02.746_20250925
- DSP 15.A.00.069_20241211
- PILOT 1.6.1.20250801173959 → 1.7.0.20250925155123
PILOTというのがOSDメニューに関するファイルで、1.6.1から1.7.0へのアップデートが目に見える更新になってます。
なお、EDID関連の変更は無しでした。
今回はRedditでベータテスターを募集するほどの大規模改修だったようです。
Release Note
Latest Version: 9/28/2025
Firmware Version: 15.1.02.746_20250925_15.A.00.069_20241211_1.7.0.20250925155123
Screen Leveling
- Added Screen Leveling function. In the Spatial Display menu, you can enter Screen Leveling to fine-tune the horizontal alignment of the screen in Anchor Mode, providing a more personalized and comfortable viewing experience for everyone.
Quick Adjustment
- Added +/- button a quick adjustment function. Single-click +/- button to enter the quick configuration menu. You can switch between brightness, electrochromic adjustment, and volume using the X button, and adjust values with the +/- button.
Laboratory
- Added Default DP Audio toggle. In the Others menu, under Laboratory, you can enable Default DP Audio. Once enabled, the glasses will default to DP audio mode each time they connect, making it easier for users with PS, Xbox, and HDMI adapters.
- Added Default Ultrawide Mode toggle. In the Others menu, under Laboratory, you can enable Default Ultrawide Mode. Once enabled, the glasses will default to ultrawide mode each time they connect.
Shortcuts
- Added double click shortcut customization. In the Quick Button menu, you can now assign functions to the double click shortcut. This allows more customizable shortcut functions to be configured simultaneously.
Prompt Optimization
- Optimized calibration sound effect in Anchor Mode: when content is playing, recalibration sound is reduced.
- Optimized timing of environmental prompts in Spatial Anchor Mode: extended the interval between repeated prompts.
画面センター調整



センター調整??の意味はよく分からないですが、「固定」時のみ設定可能。
3DoF / 6DoF 時の画面表示のデフォルト角度 ヨー ロール ピッチ の設定ができるようになりました。-5° ~ 5° まで 0.5°ごとに調節できます。
「画面角度調整」じゃ駄目だったのかな??
固定時に背景とのちょっとしたズレが気になる場合に調整しましょう。
クイック調整

待望の右ツルの + / – ボタンで音量調節もできるようになりました。; / – ボタンを1回押した後に明るさ、電子調光、ボリュームを赤いXボタンで順次切り替えて調節ができます。
音量調節の実現方法が素晴らしい!素人考えだとどれかのボタンを長押しで切り替えとか考えがちですが、せっかくOSDがあるんだからこういう方法もあるんだと感心しきりです。
ここで画面サイズと距離の変更ができても良かったんじゃないかなあとも思いますが、Xボタンでの切り替えが煩雑になりすぎるという判断で3個に絞ったんでしょう。
ちなみに、DP音声モードの場合はメガネ側の0 ~ 100%調節でUSBオーディオモードの場合はホスト側に音量 + / – のキーコードを送ってるようです。
ラボ/実験室

その他→ラボ / 実験室に「デフォルトのDPオーディオ」「デフォルトのワイドスクリーンモード」が追加。待望のデフォルトでDP音声モードになる設定が増えました!接続して即ワイドスクリーンになるのも良い設定ですね。
個人的には最後に設定した音声モード/ワイドスクリーンモードを維持するという設定でもよかったのではないかなと思います。

設定時に表示される「注意」がボタンにかかっちゃってて好きじゃない…
日本語リソースファイルくれればいい感じにして返すので検討して欲しい。
ショートカットにダブルクリック追加
ショートカットキーにダブルクリックが追加。シングル・長押し・ダブルクリックの3種類になりました。タイミングがややシビアなのでシングル判定されることがあるので使いどころが難しい?
画面中央寄せ通知音調整
画面「固定」時にXボタン長押しをするとわりとでかい通知音が鳴って再生中の音声の邪魔をしていたんですが、音声再生中は通知音が鳴らなくなりました。細かいことですがうるさいなあと思っていたので良い調整です。
中央寄せがアニメーションするようになりました。いままで突然ワープしてきた画面が元の位置からシュッって移動してきます。機能としては特に必要じゃないんですが動いてる感が良いように思いますね。
ついでに「固定→追跡」切り替え時の表示がちょっと長くなって「追跡(ブレ補正可能)」が全部表示されるようになりました。個人的には「(ブレ補正可能)」いらないと思うんですよね…
開発者メニュー 3DoF最適化

開発者メニューに3DoF 最適化が追加されました。詳細がよく分からないですがEye接続時に3DoFが安定化する効果があるそうです?
TCP/IP同様にデフォルトで有効になっています。
おしまいに
9月22日ごろにRedditで週末にアップデートがあるってサポートが言ってきたという話題があったけど金曜日が何事もなく過ぎたので週明けかなあと思ってたんですが、日曜の夜にぶっ込んできましたね!!
全体的に使い勝手が良くなる系のアップデートで大変良かったですね。
しかしながらクイック調整に「⏯」(再生/一時停止)が欲しい!頼む!!!あーでもDP音声モードだとUSB HIDでも認識されなくなるからUSBオーディオモードでしか使えないのか…いやそれでも欲しい!頼む!!!
あと本文中でも書きましたが、ラボ/実験室メニューのデフォルト設定は最後の設定を保持するかどうかにした方が自然じゃないかなあと思います。- ボタン押しながら接続したらセーフモードでデフォルト設定で起動するとかも欲しい。
速報としてはそんなとこです。また気がついたことがあったら追記します。
現場からは以上です。