電気メガネ

RayNeo USB-C to Glasses and Charging Adapterを買った話

Amazonのアソシエイトとして、8796.jp管理日誌は適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク

RayNeo純正オプションの「スマートフォンを充電しながら電気メガネを使うアダプター」です。XREALユーザーは基本的には買わない方が良いです。

はじめに

記録によると13種類目の「スマートフォンを充電しながら電気メガネを使うアダプター」です。

ネタバレになりますが、たぶん金型はj5create JCA164やサンワサプライ 500-KC047と同じなので同じ製造元のマイナーチェンジ版だと思います。つまりイマイチってこと…

先にXREAL Oneでイマイチな理由

接続したらオーディオ規格が「DP」固定になって変更できない様子

XREAL OneをNintendo Switchと接続するとオーディオ規格が「DP」固定になる…というのはXREAL Hubにしかなかった機能ですし、有機ELモデルでも使用できるのも後発ならではのとても良い機能なんですが、Nintendo Switch以外でも全てDP固定になってしまいます。おそらくXREAL One内部でNintendo Switchモードになっているので、PC接続でもワイドスクリーンモードへの切り替えなどができなくなりますSamsung Galaxy S23 UltraやPC接続時に音声出力機器として認識されない問題もあります。

せっかくのNintendo Switch対応ですが、一度XREAL Oneのメニューからボリュームを変更しないと音が出ません。XREAL Air / Air 2ではNintendo Switchに繋げばそのまま使えるので便利なのでそれ用で使うのはいい…いいかな?HAGiBiS TPS01でもできるのでそっちの方がいいです。

XREAL Hubを研究して良かれと思って対応したのかもしれませんが中途半端な対応でとても困る。他社の電気メガネでは使えないようにするという強い意志があるわけでもなくXREAL Air / Air 2ではDP音声自動切り替えで便利な場面もあるので本当にただただ中途半端。

XREAL Air / Air 2でもDP音声固定は困る場面が多いのでXREALユーザーは選ばない方が良いです。

備考:アマゾンジャパン合同会社販売ページでの商品画像はXREAL Hubのコラ画像

画像比較結果

各商品ページの画像を比較した結果ロゴだけ変更しただけの粗悪なコラ画像だということが分かります。

TCLって大手なのに

なんでこんなに雑な仕事するのか意味不明ですね…

RayNeo USB-C to Glasses and Charging Adapter(XRAC-CHA01OS)

Model: XRAC-CHA01OS

アマゾンジャパン合同会社での購入価格は5,999円(2025年4月18日現在)です。

メーカー公称100W PD充電となってますが、例によって95Wまでです。

「スマートフォンを充電しながら電気メガネを使うアダプター」なので本来語ることは多くないはずなんですが、こいつは先述の通りXREAL製電気メガネを接続すると余計なことをするのでXREALユーザーが使用するにはとても扱いにくいアダプターになってます。

Rokid Maxで確認したところ期待した動作をしているようなので最初からDP音声に対応している電気メガネでは問題ないのかもしれません。

どこかで見た(その2)

サンワサプライ 500-KC047はj5create JCA164とほぼ同じ形状で似たような仕様だったのですが、こいつも形状は同じです。ケーブル長と太さが違うだけで同じ工場なんじゃないかなあという印象です。

ね?ガワ同じでしょう?入手順はj5create(右)、サンワサプライ(左)、RayNeo(中)なんですが徐々にマシになってますがXREALユーザーはやめといた方が良いというのが率直な感想です。

他にもっと安いのあるでしょう?って思っちゃうので全方位でお勧めしにくい…

XREAL Hubと似てる?

そっくりなように見えたXREAL Hubですが並べたら違いました。XREAL Hubは機器への給電が40Wだったり、9V入力を15Vに昇圧する機能で充電器側の仕様を無視して過電流で壊したりとこちらもイマイチなんですが、どちらかと言えばXREAL Hubの方がマシかなぁ…

なお、こちらで把握してる限りHAGiBiS TPS01が最強なんですがアマゾンジャパン合同会社でずっと品切れなのでAliExpress等で輸入しないといけないのが玉に瑕。

USB PDの様子

機器への出力側

15Vが2.6Aに足りませんがNintendo SwitchがTVモードで使用できるようになってます。

充電器からの入力から0.44A差っ引いて機器側に通知する仕様のようです。Nintendo Switchのために15Vだけどうにかして2.6Aを上回るように調整してくるのが一般的ですが、かなり我が道を行ってる感じがして面白い…と思ったらNintendo Switch接続時だけ言うことが変わるようです

Nintendo Switchの場合

Nintendo Switchの場合だけ接続後一度リセットされて充電器からの入力をそのままお伝えするようになってました。インテリジェンス…?気がついてないだけで他のアダプターでもやってるのかもしれないですが、なかなか小賢しいことしてますね。

映像出力側

映像出力側

映像出力側は5V2Aとなっています。サンワサプライ 500-KC047の通知は0.9Aだったので「まともな数字になった」という印象です。

XREAL One Nintendo Switch(有機ELモデル)対応

先述の通り、DP音声固定になるけどXREAL Oneのメニューからボリュームを一度調節しないと音が出ないという謎状態ですが、XREAL OneとNintendo Switch(有機ELモデル)の組み合わせで動作するアダプターは珍しいです。

いや、XREAL OneとNintendo Switchで使うなら普通に同じ価格のXREAL Hub買っとけよって話になります。

ROG Allyは30W Turbo対応だけど警告あり

いつも通り、ASUSのベンダーIDではないので100W(20V5A)じゃないと警告が出ます。警告が出たからと言って特になんか困るかと言われるとそうでもない気もしますが、いちおう。

おしまいに

RayNeoの電気メガネユーザーが純正オプションとして購入するという選択肢以外でわざわざ5,999円出して買うもんじゃないです。

それはさておき、今回の調査で久しぶりにXREAL Air 2を繋げたら左スピーカーが壊れてガビガビ音しか出なくなってたのがとても悲しい…

現場からは以上です。

タイトルとURLをコピーしました