見ての通り出オチなんですが、1時間ほど3DoFモードで使用して計測してみました。
出オチ
前回予告した温度測定です。いちおう撮り直したので違う画像ですよ!
Nreal Air発売当時にFLIR ONE Proで測定したんで、同じようなことをしました。
Nreal Airは左側のツルに発熱部品が集中していたのがよく分かる結果でしたが、今回のXREAL Oneは眉根あたりにX1チップがあるようで、発熱は主にそこらへんです。
ツルが熱を持っているのは近接センサーを塞げば点灯しっぱなしにできたNreal Airと違い装着してないとスリープしてしまうXREAL One対策で実際に装着して動画視聴を1時間ほどしていたので人間の体温の影響です。
おしまいに
なかなか連続して使用する時間が取れないのですが、1時間ほどの運用では「あったかい」ぐらいでした。Rokid Maxも同じような部分が発熱する傾向にあったので慣れてるのかも知れません。
使用者の個体差、顔面の形状や面の皮の厚みによって熱の感じ方は違うので、これが苦手と感じる方もいらっしゃると思われます。
眉毛の眉根と眉頭、どっちも鼻に近い方。ややこしい。
先日お知らせしたあずきのチカラ目元用みたいなリラックス効果は期待できませんのであしからず。
放置でも画面つきっぱなしになるデバッグモードが欲しい!!!
現場からは以上です。