XPERIA acro IS11Sを2.3.4にしたら*#*#4636#*#*塞がれてた
なぜだ!
事情はわかりませんが電話アプリで *#*#4636#*#* しても何も起こらなくなってました。
Settings.apk を眺めてみたところ arrays.xml にこんな設定が!
<string-array name="config_hideSecretCodeForBuildTypes">
<item>user</item>
</string-array>
(中略)
つまり、「ro.build.type=user」だったら *#*#4636#*#* が来ても無視するようになっています。
以前のように使えるようにするには build.prop の値を変更するのは危険な香りがするので、Settings.apk をばらして arrays.xml の該当部分を
<string-array name="config_hideSecretCodeForBuildTypes"/>
に書き換えちゃうとか?
XPERIA acro IS11S 4.0.1.B.0.112 Overclocked!!
基本的には前回と同じです。
元ネタはこちら
kernel-arch-arm-mach-msm-acpuclock-7×30.c at master from DooMLoRD-Xperia-2011-Kernel-2.6.32.9 –
例によって acpuclock-7×30.c を差し替えるだけです。
上限はうちの個体では動きませんw
キモはやっぱり ramdisk の切り出しです。
そうそう。そのままでは起動した瞬間から 2GHz で動くようになるので、init.rc で上限の抑制するのを忘れずに。
ARC-init.rc at 4.0.2.A.0.42 from DooMLoRD-Xperia-2011-DooMKernel-Ramdisks – GitHub
具体的に言うと冒頭で「/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_max_freq」を弄ってる周辺を IS11S のカーネルから切り出した ramdisk に含まれる init.rc に移植しましょう。
おまけで /sbin/fal.dat が FeliCa 関係のモジュールが改変されていないか確認するためのファイルなんですが、今回からチェックに使っているハッシュの長さが倍になってました。
zImage 自体はオープンソースのファイルをビルドしただけなので配布してもいいんですが、ramdisk 部分にはライセンス的に再配布できないものが含まれてると思われるのでカーネルの配布はできません。あしからず。
XPERIA acro IS11S 2.3.4(4.0.1.B.0.112) rooted!!
例によって DooMLoRD さんの Easy なヤツで。S51SE がいけるんだからそりゃいけますよねーみたいな。
Superuser は自前の対策済みのやつを入れるのでファイル消してますっていうか /system/app/ に入れる必要ねえっつーの。
ほい。スーパーユーザーの要求ですよ。
au one Market とも仲良く暮らしてます。
まあここまでは普通。
XPERIA acro IS11Sが2.3.4(4.0.1.B.0.112)になった
明日予定なんですけどさっき書いたようになんか普通に配信が始まっていたので Sony Ericsson Update Service を使ってアップデート!
注意点としては「バックキー」を押せっていう画像が X10 ので右のキーは「メニューキー」だから罠だよ!ってことぐらいで、まあ普通に。
アップデートがあるときは初期化しないでもファームをまるごと書き換えられるのがステキ。
やっぱり 190MB あるよ!ってこと以外は特筆することもなく…
アップデートが完了しました。
アップデート後の初回起動には時間がかかるので気長に待ちましょう。
こんな感じで無事に 4.0.1.B.0.112 になりましたとさ。
ん? RAM 減ってね?もともと少なかったけどこんなもんだっけ?
なんかゴミみたいなアプリが増えてるような気がしますが、新機能とかはまあいいじゃないか。アップデートすることに意義があるんですよ?
さて…
XPERIA acro IS11S 2.3.4アップデートがもうきてた
明日開始予定とリリースが出ていた IS11S のアップデートですがすでに配布が開始されていました。
なるほど注意書きに「注1) アップデート開始時間は、状況により前後します。」って書いてあるからね!
約 86MB って書いてるのに OTA の画面には 78.6MB って表示されるのは最新からアップデートをしない場合を考慮してなのかな?よくわかんないですけど。
ベストなコンディションにキープしたいのはやまやまですが、kernel を書き換えてる都合上 OTA ではできないので帰ってからのお楽しみ!