[日誌] Mac miniをMacとして使ってみた
買ってすぐWindows Vistaを入れたりしたりなんかしたMac miniですが、どうやらiPhotoというものがわりと楽しいという評判なのでやってみた。
顔認識がことのほか面白いよ!!とはいえ我が家のカメラはお猫様を撮影するために存在するので、人間の顔はあまり存在しないw
写真の管理はGoogleのPicasa 3を使ってるんだけど、iPhotoも楽しい。画像をインポートするのにわりと時間がかかっていたので、枚数の多い人は初回大変かもわからんよ。
猫認識機能はどうやら存在しないようだ。確かに個体識別は難しそうだが、次のバージョンでは是非ともこのように認識して頂きたい。
すげーよ奥様。スクリーンショット偽造したよ!!
それはそれとして、iMovieにPanasonic HDC-SD9の24fps画像を喰わせようとしたらお断りされた… プログレッシブだから駄目なのかなんなのかよく分からんが、ほぼすべて24fpsのプログレッシブで撮影してきたのでこれはちょっと困る。
欧州でMSはIE付けるな、Media Player付けるなと叩かれてるけど、結局使えないMSアプリに比べるとこっちの方が凶悪かもわからんねw
[日誌] TDKのBD-R DLが5枚組で3,880円な件
うーむ。1枚700円台かぁ。送料込みなのもよいよね。GB単価は15.5円ぐらいか。HDDにわりと近づいてきた?もうちょっと待てばもっと下がると思うけど、今必要な分を買うぐらいはよいはずだ。
画像は今現在4,680円だけどアマゾンに飛んだら3,880円でした。北京オリンピックの録画をなんとかするチャンスかも!!
[日誌] HOTSPOTが1週間無料お試しキャンペーンをしてた
S21HTの環境整備もぼちぼち落ち着いてきた今日この頃いかがお過ごしでしょう。
WS011SHと比べると画面がやや狭いものの、圧倒的な回線の速さと意外に楽しいTouchFLO 3DのおかげでもうWS011SHいらねーんじゃねーの?って思えなくもないんですが、実に残念なことにイー・モバイルは地下鉄で使えない…
平日のお勤めで東京メトロで地底の旅をしている人にとってなかなか致命的な困りごとなのですが、当面帝都高速度交通営団でイー・モバイルが通じそうもないし、これではウィルコムの解約できないなぁ…とお困りのあなたっていうかわたし!!
いや、世間には公衆無線LANサービスという物があって、docomoとか東日本とかコミュニケーションとかNTT系のは東京メトロで使えるって知ってたんだけど、携帯電話KDDIだし、光もKDDIだし、プロバイダはハイホーだし、ウィルコムとセットなら割引があるけど本末転倒だしってことで二の足を踏んでいたんですが、何気なく見たHOTSPOTのサイトに
とか書いてやがりましたよ?素早く申し込んだら確認メールが来て、メールのURLに飛んだら即ユーザーIDとパスワードとかが書いてあるメールが来たよ!!
後はS21HTの無線LANの設定でごにょごにょ。ここら辺のhTc Zのマニュアルを参考にしたりもしたけど、まあ普通に無線LANの設定をして、颯爽と定時で脱出→地下に潜伏→設定してあるので勝手に接続→ブラウザ立ち上げてどっかに行こうとしたらログインページに飛ばされる→送られてきたユーザーIDとかパスワードをごにょごにょ→繋がる→\(^o^)/
そりゃ繋がりますよ。駅の中で繋がらなきゃ詐欺だw
問題は「駅での停車中に車内から接続ができるか」それも素早く力強く!ウィルコムに頼らなくて良くなるほどに!!
結論から言えば設定を詰めれば自動接続で行けそう。電車がホームに入ってから無線LANをサーチするまでのタイミングが良ければ5秒ほどで接続される。一度ログインしとけばしばらくは再接続時にまたログインページに飛ばされると言うこともなさそうだ。切断されているときにサーチをする周期がどっかで設定できたような気がするんだけどあとで探してみようかな。
面倒なのはユーザーIDとパスワードの入力なんですが、ホットスポットユーティリティソフトなるものを使えば自動でやってくれそうだ。だがしかし残念ながらキャンペーンユーザーでは使えなかった。別の手段としてIEEE802.1Xを使うというのもあるようだ。これならツール無しで自動接続できるのかな?明日試してみよう。
月額利用料金が1,680円なので、現在ウィルコムに支払っている3,800円ぐらいに比べればずいぶん安上がり。フレッツスポットの方が安いんだけど、MACアドレスを登録しないといけないし、フレッツ接続ツールをインストールしないと使えないのでちょっとめんどくさい。何かと手数料で2,000円取ろうとするのは東西電話会社の悪い癖だ。docomoのは1,500円と微妙に安いな。FOMA使ってれば840円か…auもアレだしそれもいいかもなぁ…うーむうーむ。
よし、どっちにしろウィルコムにお別れを告げる刻がついに来たのかもわからんね!
[日誌] アマゾンの野郎からメールが来てた
Figma ドアラにビジターVerができたよ!!発売は11月25日だけどね!
だがしかし、7月19日に発注したホームVerがまだ来てませんぜ?
[日誌] 秋のウィルス祭(HBKernel32.sys)
なんか今週月曜日から大騒ぎだったウィルス祭。フロア内全体的に感染しまくり。自分は感染してないからどうでもいいかと思ってたら隣近所は感染するは、管轄のサーバーまで感染するし…
でもIT部門があるんだからお任せしてたんだけど月曜日に感染し始めて金曜になってもちっとも改善されないので、自分の周りだけは何とかしようとこっそり調査したり。
前提としては
クライアントにはウイルスバスター コーポレートエディションが入ってる。
OSはWindows XPとServer 2003がほとんどっぽい。ちなみに常駐先の方々はWindows Updateする習慣がないのでXP SP2になってるかどうかも怪しい。Server 2003なんてGoldもある。
で、感染したのは自分以外の大勢とServer 2003が3台。サーバーの方は1台がGoldでウイルスバスターのサーバーも兼ねてる。2台がR2でちゃんとWindows Updateしてるけどウィルス対策は無しだが、本番稼働前で開店休業中。アクセスできる人はかなり限られていた。
こんなんなので感染源はいくらでも考えられるんですが…
症状は
どこかになにかをばらまいているようで社内全体のネットワークが重くなる。メールサーバーに繋がらない。
ウイルスバスターはIEのテンポラリにあるgifファイルとかなんか感染してるよって大騒ぎ。
IEのキャッシュを削除しようとするとOSが落ちてリブートがかかる。
hostsファイルが書き換わって困る。ちなみに削除してもまたすぐ復活させられる。
サーバーのIISがなんか撒いてる。
どうやらウイルスバスターさんが知らないウィルスが本体のようだということで、手動でごにょごにょする感じ。自分で感染してないし、ここ何年もウィルスに感染したことがないのでかなり遠回りで手探り状態。
当然起動時になんか仕込んでるだろうからレジストリの前略\Run を見てみたら、怪しいのがいくつか。明らかに胡散臭い半角数字.exeみたいのが登録されていたので削除。あと HBService という名前でSystem.exeとやらが登録されている。このエントリーを削除したんだがすぐ復活。タスクマネージャーでプロセスを確認するとユーザー名が入っていないSystem.exeがなにかしてらっしゃるので、どうやらこいつが何かしてやがるんだろう。プロセスを抹殺しようとするができないので困る。
HBServiceというのでぐぐるとほぼ中国語のサイトしか見つからないw どうみても発生源です。本当にありがとうございました。
対処法もちらほらあった。
本体はWindows\System32\drivers\HBKernel32.sysというデバイスドライバのようだ。
→デバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示して、非PnPのところにあるHBKernelを無効にしたり起動をブートから無効にしたりで再起動。ファイル削除、エントリ削除ですっきり。Windows\System32に件のSystem.exeとHBから始まるDLLとか色々作ってくださってるが、削除できない。感染したときに作られているのでだいたい同じ時間のファイルなので判別は簡単かと。
→リネームはできるので、HBKernelを無効にして再起動する前にリネームしてその後削除すればOKぽい。
ちなみに、そのDLL群はレジストリのAppInit_DLLsに登録されているのでレジストリからも削除すると良い感じ。Windowsにある数字.exeファイルはあっさり消せる。
ココまで来たらあとはレジストリの前略\RunからHBServiceを削除しても復活しなくなってるのでOKっぽい。IEのキャッシュを消しても再起動もされないのでたぶん大丈夫。
おおむねこれぐらいで良さそうな感じになったけど、本当に除去できたかどうかはよくわからんですよ。そのうちウイルスバスターさんとか対応してくれるといいなぁ…
クライアントの感染は元々はわからんけどIISから頂いた人が多そうだ。ちゃんとWindows Updateしてれば感染しなかったと思うけどね…
謎なのはサーバー。まめにWindows Updateしてて最新の状態だったし、基本的に放置なのになんで感染したのかなぁ。IISが入ってるからNimdaみたいな未知の脆弱性かなんかでやられちゃったのかしらねぇ…
破壊活動らしい破壊活動はしてなかったので不幸中の幸い?これを機にちゃんと対策してくれるようになるといいな。ISMSとかISOなんとかとか取得してるんだからさ…