
この手の商品は情報が広がるとあっという間に売り切れがちなので先んじてぽちぽちしましょうね。
はじめに
Nintendo Switch 2は買えてないんですが、以前よりNreal LightでNintendo Switchを使う等々古くからNintendo Switchに電気メガネを接続してどうにかしようとしてきた弊ブログでありますので本体持って無くても情報が出回る前にとりあえず飛びつけ!!!という勢いです。
想定したように動作すれば小型軽量の互換ドックとしても使える優秀なドッキングステーションということになろうかと存じます。
まだ実物が届いてないので純然たるコタツ記事です。よろしくお願いします。
HAGiBiS TC100


iPhone 15/16に接続し、磁石で背面にくっつくHDMI出力に対応したドッキングステーションというのが売り文句です。Dual Side Magneticとはなんぞやというと他のMagSafeアクセサリーを亀の子で積めるということみたい。持ちにくそう…
外形




スマートフォンを充電しながらHDMIでの映像出力、マイクロSDカード、SDカード、USB Type-C 10Gbpsデータ、USB Standard A 10Gbps、3.5mmヘッドホンジャックと小さいのにいろいろ詰め込まれていますね。
付属品

本体、取扱説明書(英語・簡体字)、USB Type-Cケーブル、マグネット貼付用リングとシール

付属品のケーブルを確認したところ、結線は問題なく抵抗値も低いのですがCCプルダウンなどの抵抗やeMarkerの存在は確認できませんでした。HAGiBiS TC100専用ケーブルとして使用するか紛らわしいので箱に戻して押し入れに入れるかした方が良さそう。
ケーブルの代替品

先日紹介したU字アダプターは幅が狭すぎて今回使えなかったので新兵器を投入。

またHAGiBiSか。そうなんです。最初からこっちを付属してくれたら良かったのにね。
モノはこのSSDケースの付属品と同じなんですが、日本では単体で売っていない?ようなのでAliExpressから購入しました
ビックリするほどSDカードリーダーが速かった

昨年購入したSamsung microSD PRO Ultimateという公称読み込み200MB/s 書き込み130MB/sというDDR200に対応したマイクロSDカードのベンチマーク結果です。
オマケ程度で40MB/sぐらいなんじゃないの?って思ってたんですがSamsung純正リーダーより速くて驚きましたね。
USB接続のSSDも10Gbpsらしい数字になる

USB Type-CとUSB Standard-Aどちらもほぼ同じ数字でした。使用したSSDはWD_BLACK SN850X 2TBです。ケースはORICOのやつ。SSDがヒートシンク付なので蓋が閉まりません…イマイチ
Nintendo Switch 2対応ファームウェアアップデート
今日たまたまHAGiBiSのサイトを眺めていたら新着記事でSwitch 2のTVモードに対応したファームウェアが配布されておりました。
動画内ではHDRにも対応していると言ってますね。
ファームウェアファイルに添付されているドキュメントによると、手順は以下の通りです。実行ファイルに何が混入しているか分からないので、覚悟をして自己責任でお願いします。
ファームウェアをダウンロードして、解凍。

本体付属品の場合問題が出ることがあるようなので、別途用意したUSBケーブル(C-CもしくはA-Cケーブル)を本体横のPDポートをPCに接続して、LT USB Programmer.exeを実行。

Openボタンを押してUC6302_UC4001~~.hexというファームウェアを選択。
GetFWVerボタンを押して現在のファームウェアバージョンを読み込み


その後Burnボタンを押す。

Written Successfullyと表示されたら完了のようです。

念のため抜き差ししてバージョン確認。ヨシ!
これでNintendo Switch 2で互換ドックとして機能するようになるはずです。
ちなみに、バージョンアップ前後どちらでもNintendo SwitchがTVモードで利用できることを確認しました。
弊TLの皆様のご協力でNintendo Switch 2でTVモードになることが確認されております。ありがたい。それはそれとして任天堂はよSwitch 2売って。
XREAL One等で使う場合


HAGiBiS TC100はHDMI出力なので、別途HDMIをUSB Type-Cに変換するアダプターが必要になります。
正直どれでもいいんですが今回はサンワサプライ、サンワダイレクトのリンクを貼っておきます。給電ポートがmicroUSBかUSB Type-Cかの違いで価格がずいぶん変わりますのでお悩みください。
ケーブルを折り返したい場合はHDMI U字コネクタなどを使うと変態みが増して良いです。
ケーブルごちゃごちゃしたくない派はHDMIオスオスアダプターを使うとさらに変態みマシマシです。楽しいですね。
確認した限りXREAL特有の事象なんですが、HAGiBiS TC100のUSBからHDMIをUSB Type-Cに変換するアダプターに電源を取ろうとするとXREAL Oneがうまく起動しない事象がありました。ちょっと不便。
試した中でやっぱり安定するのはGOOVIS HC2.0なんですよね。一時期Lemoreleのアダプターで安定していた時期もあるんですが、なんか最近のファームウェアでイマイチに戻った?見た目ほぼ同じPeakDOなのでうちだけの現象かもしれないので分かりませんが…
まとめたのがこちら。XREALさんどうにかして!
そろそろ相性問題の出ない公式HDMIをUSB Type-Cに変換するアダプターを作ってもらいたいものです…

一番安定したのはみなさんご承知の通りNreal Adapterです。繋ぐだけでDP音声モードになるので便利ですね。こいつ内蔵電池問題がなければな…
おしまいに
HAGiBiSは現在のところ3商品でNintendo Switch 2対応ファームウェアをリリースしていますが、日本国内で流通している商品は初じゃないかな?
HAGiBiSの製品は品質が高く、機能のわりに価格が安いので売り切れる前に見切り発車で買ってみてはいかがでしょうか。
あとは届いたらファームウェアアップデートの手順の確認とNintendo Switchなどでの接続試験をしてみようと思います。
国内では流通していませんが、HAGiBiSのHDMIをUSB Type-Cに変換するアダプターも買ってあるので組み合わせてテストしてみようと思ってます。
この調子でHAGiBiS TPS01もアップデートされると嬉しいですね。
現場からは以上です。