[電気小物] 今更ながらd-snap SV-SD950Nに感心した件
どえすのアップデートでMicroSDHCにあるMP3ファイルをA2DPで再生させるのが安定したかどうかの確認をしてるんですが、そのレシーバーとしてSV-SD950Nを使ってるわけです。
今のところWindows Media Playerで再生させて小一時間安定してるよ!AVRCPももちろん使えるし、この調子で安定してくれたらいいなぁ… 最近充電してなかったからSV-SD950Nのほうが先に電池切れそうだw
で、SV-SD950NをA2DPのレシーバーモードにしたときにハンズフリーのアイコンも出てるので何の気なしにW54SAのBluetoothをONにしてSV-SD950Nの通話ボタンを押したら接続しやがったw
つまり、A2DPはどえすと繋がって音楽再生中。HFPはW54SAと繋がって受信待ち。なかなかマルチなヤツだ。本人はオーディオプレイヤーということを忘れてるんじゃないか?w
そんな状態でもノイズキャンセルはばっちり機能してます。ちなみに電話がかかってきたらノイズキャンセル用でヘッドホンについてるマイクでしゃべります。これにはちょっと無理があると思うよw
そんなこんなで1時間半ぐらい経過。今まで数分から数十分でハングアップしてたから、これは安定したかもわからんね…
まぁ、そうは言っても電池の持ちとか考えると普通にSV-SD950Nで音楽聴くけどな!!
[電話] ランチャーなどが追加されるAdvanced/W-ZERO3[es]の最新版
バージョンアップ!一気にメジャーバージョンアップで2.00a!!
シャープは、ウィルコム向けのスマートフォン「Advanced/W-ZERO3[es]」(WS011SH)の最新版ファームウェアとなるバージョン2.00aを公開した。
ランチャーなどが追加されるAdvanced/W-ZERO3[es]の最新版 – ケータイWatch
正直ホームメニューだのクイックメモだのは邪魔なだけなのでどうでもいいんですが、その他の更新に期待をこめてアップデートしたよ。
毎度おなじみOperaのアップデートでお気に入りが消失したりもしましたが、特に何事もなく終了。以前公開されていたZERO3メールの更新プログラムを削除しなければアップデートできないのはちょっとめんどくさくてよろしくない。
さて、A2DPでMicroSDHCのMP3でも再生してみっか。
[電話] Advanced/W-ZERO3[es]に新色「ピーチブロッサム」──3月19日発売
桃の花!!こりゃまたずいぶんあからさまでアレな色だw
ウィルコムは3月11日、スマートフォン Advanced/W-ZERO3[es]の新色「ピーチブロッサム」を3月19日に発売すると発表した。
Advanced/W-ZERO3[es]に新色「ピーチブロッサム」──3月19日発売 – ITmedia +D モバイル
発売日にあわせてファームアップのようだ。やっと絵文字メールとかが実装されるのか。
髭剃りとかゴキブラックとか言われてきたどえすですが、これはなんて言われるのかな?女性客増えるかなぁ。増えそうもないがなぁ…
[Software] Opera Mobile 9.5 beta?を入れてみた
xda-developersに落ちてたので早速どえすに入れてみた。
とりあえずここを表示させてみたところ。
右ソフトキーを押してみたところ。
ダブルタップでズームイン。
ようつべは見れなかった…
参考までに、ユーザーエージェントはこんな感じでした。9.5じゃなくて9.0?
Opera/9.0 (Microsoft Windows; SHARP/WS011SH; PPC; 480×800; Opera Mobile/331; U; en)
たしかに表示されるのが速い気がするよ!!操作した感じもスイスイ動いて良い感じ。出たら買う!!
お気に入りとかタブの日本語が化けたりするのはまあ気にしなければOK!
–2008/2/16 13:15追記
設定が今までのOperaフォルダではなくて、
\Application Data\Opera9
に保存されるので、Opera8.7と両立できて環境を壊さないので良い感じ。アンインストールできないのでそこそこ覚悟はいるかもw
「_setup.xml」を見ると、「\Application Data\Opera9」と「\Windows」の
- splash_218x170_a.png
- OperaL.exe
- wgtman.exe
- Opera9.exe
と、「\Windows\スタートメニュー\プログラム」のショートカットを二つほど消せばよさそう?そこら辺は自己責任で。
[電話] ウィルコム、iモード・EZwebと絵文字変換サービス
ウィルコム、ドコモ、KDDIの間で絵文字の相互変換が始まります。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は、ウィルコムの端末とiモード・EZwebの端末との間で、メールを送信した際の絵文字の変換サービスを22日より開始する。申し込みや設定は不要。
ウィルコム、iモード・EZwebと絵文字変換サービス – ケータイWatch
去年からやるやると言ってサーバーをさんざんメンテナンスで止めてきたことでおなじみのウィルコムですが、ついに実行されるそうです。
ドコモとKDDIが相互変換を始めたのがおととしの夏だから、苦節1年半ぐらい?やっとだねー
対象端末は京ぽん以降の端末のようです。Eメールできないnico.とかは対応してません。W-ZERO3シリーズはどえす(WS011SH)のみ対応?!W-SIM端末ではnineだけ対応ということなのかーっ!!
なんか中途半端だなぁ。でもまぁ、これで絵文字が使えないからと敬遠してきたユーザーをある程度取り込むことができるんじゃないでしょうかね。あとはどれぐらいの絵文字に対応するかってことかな?