Cable Matters 107032-BLK-0.8m
こっちがThunderbolt 4で0.8mなケーブルです。
詳しくは調べてないんですけどケーブルに関してはUSB4の中でIntelにライセンス料を払ったのがThunderbolt4ってことになるのかな?コネクターの印刷が違うだけで見分けがつきません。

4しか書いてないのがThunderbolt 4で、40 TMがUSB4のケーブルです。見た目一緒やんけ。
AVHzY C3で読み出したeMarkerの情報がこちら。USB4のケーブルと一緒かと思ったらAlt ModeでThunderbolt 4ってなってるので明確に違うんですね。

マイクロメーターで実測したところコネクターは幅12.3mm 厚み6.5mm ケーブルの太さは4.7mmぐらいでした。



購入時0.8mが2799円で1mは3699円なのでちょっと価格差が大きかったので0.8mにしました。
Cable Matters 201304-BLK-1m
こっちがUSB4で1mなケーブルです。0.8mもあったんですが比較的安かったので1mのにしました。
特筆することも無いので、先ほどのThunderbolt 4ケーブルと並べて裏面をご覧ください。

見分けがつきませんね。物理的には同じで認証を取る先が違うだけなんでしょうかね?
と思ったらAlt ModeがNoneなのでThunderbolt 4ケーブルとは見分けがつくようになってました。へえ。高いだけのことはあるんですね!

購入時 0.8mが2299円、1mが2699円でした。見た目は一緒ですが、eMarkerでAlt Modeが設定されているとかロゴ代とか違うんでしょうね。両方買ってみないとわかんないことがありますね!
(おまけ)ELECOM USB3-CC5P10NBK
一般的なUSB Type-Cケーブルです。20V5Aまで対応しているUSB3.1認証品という触れ込み。長さは1mです。
2019年5月に購入後我が家のリファレンスケーブルとして常用してきたので色々繋いで無理させたが良くなかったのか結線自体は切れてなさそうなんですがeMarkerが認識しなくなってうんともすんとも言わなくなったようです?
で、買い直した新品がこちら。2019年当時より販売価格が上がってました…



eMarkerも無事読めました。50V 5Aって表示されるCT-2では50V 5A表記でしたがC3では20V 5Aと表示されました。
こちらもマイクロメーターで実測したところコネクターは幅11.8mm 厚み6.1mm ケーブルの太さは4.5mmぐらいでした。



3本並べてみると

ELECOMの端子が長い!eMarkerが入ってるから長いのも仕方ないんだろうって思ってましたが、同じくeMarkerが入ってるCable Mattersのと比べると単純に長いな!!発売時期の世代差なんでしょうかね。
先ほどの実測で長さ以外はこんな感じでした。コネクターがELECOMに比べるとやや大きいのでギリギリを攻めてるスマホケースなどで引っかかりを感じることがあるかも?
コネクター幅 | コネクター厚み | ケーブル太さ | |
---|---|---|---|
Cable Matters | 12.3 | 6.5 | 4.7 |
ELECOM | 11.8 | 6.1 | 4.5 |
ケーブルはどれもしなやかで固くて曲げると機器側が引っ張られるみたいなことはないです。丸めても変な癖がついてるとかもなく扱いやすいですね。
価格面で言えば「USB3.xでいいよー」ってことならELECOMで良いと思います。でもこれからの時代なんだかんだでUSB4とThunderbolt 4のケーブルを持っていた方が助かる事もあるよ!きっと!

現場からは以上です。