[電話] XPERIA Mini Pro SK17i rooted
今回は釣りじゃないですよ?
さて、Unlocked!! したので、次は system の書き換えです。
書き込み用のイメージの準備は先程書いたとおりです。Linuxの知識があればそれほど難しくはないと思います。
書き込むときのコマンドは
fastboot flash system 書き込むファイル名.img
簡単でしょ?
元の system.img があればいつでも元の状態には戻せるし、どうせ保証切れてるので気楽に行きましょう。
いちおう、フォント変えて(MTLmr3m.ttf をそのままのファイル名で /system/fonts/ に置く)、FMラジオの日本周波数対応までは確認しました。
あとはMMSな…
[電話] XPERIA Mini Pro SK17i Unlocked!!
先ほどの記事の実践編
To unlock the boot loader of your phone – unlockbootloader.sonyericsson.com
基本的にはくろぺんさんのおっしゃるとおり
ただし、問題が2個
1.ソニエリのサイトに fastboot mode にする方法が書いてない
まあこれは、物理キーが少ないのでいくつか試せばOK
→ ボリューム上ボタンを押しながら USB に繋ぐと fastboot になりました(青LED点灯)
2.ドライバーが入らない(重要)
話の中でダウンロードしたファイルを上書きするっていうくだりがありました。
つまるところ、ソニエリのデバイスコードとか入った android_winusb.inf を使わないと入らないよってことなんですが、現在のバージョンの google-usb_driver ではこいつは使えません(ドライバのファイル名が違う)。
WinUSBCoInstaller.dll → WinUSBCoInstaller2.dll
WdfCoInstaller01007.dll → WdfCoInstaller01009.dll
あと amd64 でもたぶんダメ
[Google.NTx86]
; SonyEricsson
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE&MI_01
%SingleBootLoaderInterface% = USB_Install, USB\VID_0FCE&PID_0DDE
ここの赤字部分を
[Google.NTamd64]
以下にコピペしてください。
そんなこんなでドライバーが入ったとします。
あとはまあ、基本的には書いてあるとおり。うちの環境では –i オプションは必要ありませんでした。
ほい、Unlocked!!
さて、次
[電話] XPERIA Mini Pro SK17i の root 取得
予習。ファイル名は適当です。
GingerBreakとか使えないと思うので試してもいません。
基本的な手法は PLAY と同様 /system まるごと書き換えです。
bootloader を unlock するよ(保証がなくなるよ!)
いきなり SEUS で初期化する→ (SEUSのフォルダ)\db\13740270\blob_fs\FILE_(数字) を3個保存(重要)
66KBくらいのと15MBくらいのと152MBくらいの3つ。重要!
これを SeusDecrypt.bat を使って分解の準備をする
小さいファイルを SeusDecrypt.bat した tgz ファイルを解凍したものが loader.sin になる(重要)
SIN2IMG で system.sin を system.img に変換する(ファイルはここ)
system.img ファイルを分解するよ(Linuxで使う。rootで使うと所有者とかが保持されるように改造されてる版)
Linux上でしかるべきファイル(su)をしかるべき権限で追加するとか。
イメージファイルを組み立てるよ(ディレクトリからyaffs2のイメージファイルを作る)
Android programming (Yaffs2 tool: x86 Linuxってやつ)
作ったイメージを書き込む(手法が間違ってたら起動しなくなるよ!)
これで起動すれば rooted なはず。
まだ試してないのですがね!