eneloop tonesに新色chocolatが登場
ですって、おくさん!
昨年 eneloop tones glitter というラメラメなのを買ったんですが、単三が最近不足気味なのでこいつも買わないわけにはいかないでしょう(1年ぶり3度目)
色に関しては正直言って最初の無印 tones が一番良かったんですがね…
Amazon 見たらプレミア付いててワロタ
今回もちゃんと新型で、在庫処分じゃないのが素敵。前回に引き続き単四もでるので安心です。
発売は11月14日。価格は単三が2800円ぐらいで単四が2500円ぐらいだそうです。
[電気小物] eneloop tones glitter(HR-4UTGA-8SL)を買うた
グリッター!!
ターゲットは充電池に馴染みのない若い女性らしいですが、ごめんなさいね充電池に馴染みありすぎるオッサンが買っちゃってw
すっかり発売されたのを忘れてました。超絶イマサラですがビックカメラでレジ待ちの時に見つけてしまったので仕方がない。ビックカメラで2280円。
発売は11月14日だったそうです。今回買ったのは単四が8本入った方。
前回 eneloop tone を買った時に単四があれば!!って念じていたのが通じたようだw
繰り返しになると思いますが、リモコンだろうがマウスだろうが2本セットで使うことが多い電池。充電池はそのセットが崩れると使用状況から充電にムラが出たりしそうなのが嫌な感じ。そこでそれぞれの組にマジックで色を塗ったりするんですが、最初から色が付いてたほうが便利!
ということで2セット購入してます。
正直ラメとかどうでもいいんすよ。色の見分けがつけば。
どうせ電池ケースの中で見えないんだしw
その tone 兄さんと並んで撮影。白と黒で白黒!しばらく単四電池は買わなくて良くなった。
こうやってぶちまけると楽しげに見えますが、セットで並び替えたらすみやかに冷暗所に保管される運命。登板機会に恵まれても電池が入る場所は外から見えない。充電時に楽しげなぐらい。
前回同様限定品だそうなのでお早めに
普通の8本セットのほうが安いけどね
[電気小物] eneloop mobile boosterのレビュー記事が出てました
例によって家電Watch。
出先で携帯電話の電池が切れる。仕事中、こんな困ることはない。電池切れはモバイル機器の宿命とはいえ、この現象、だれもが恐れているのだろう。携帯電話が普及した今、どのコンビニに行っても見かけるのが、電池を電源とした緊急用電源だ。
お勧めは汎用性が高いという理由でeneloopが2本入ってるKBC-E1Sだそうです。個人的に大人気なKBC-L2Sは重くて持ち歩く気がしないそうですが、E1Sは電池入れたら107gでL2Sは130gとそれほど重いとは思えないんだが… しかも予備にあと2本eneloopを持って歩くと逆転するよ?
それに、単三電池使いたければ松下のポケパワーのほうが小さくて軽くてよくね?積極的にE1Sを選ぶ理由には弱い気がするなぁ。あえて言うなら単三電池が必要な何か、カメラとか?用に単三電池をいくつも持って歩いているような猛者には便利かもしれない。でも個人的には単三電池で動くガジェットを持っていないのであまりメリットを感じないなぁ。
というわけでどう考えてもKBC-L2Sです。2個同時充電はとっても便利。5000mAhで足りないほど外出するならコンセントのある場所ぐらい確保できるでしょうからモバイルクルーザー等5V1Aが出せるコンパクトな充電器をもってけばよいし、USBが確保できればそれでもよい。うっかり充電し忘れてたら困るけどね。欠点をあげるとすれば充電中に使用できないってことかな。
ちなみに我が家での利用状況。無印良品でちっちゃいポーチを買いました。
中身はこんな感じ。どえすはサイズ比較用。
KBC-L2Sを中心に、左USB A-miniB、下どえす充電用のADSUとes等で使われてる通常の5V充電ケーブル、上d-snap SV-SD950N用充電ケーブルとminiBをau充電に変換するコネクタ、右は充電と関係ないけどヘッドホンを平型に変換するケーブル。
ポーチにまとめると便利なことを発見した今日この頃。でもこれ忘れたら大惨事w
[電気小物] eneloop mobile booster(KBC-L2S)買ったよ
9月に発表があったとき、12/11発売ということだったので、最近は割と頻繁にAmazonとか三洋のホームページで調べていたんですがどこにも情報がなく本当に発表されるのかと心配していたのですが、今日プリンタのインクを買いにビックカメラ本店に行ったら携帯売場近くのeneloop売場で普通に売っていた。
買ったのは当然リチウムイオン電池内蔵で容量が大きいほうのKBC-L2S。価格は5,480円。同種の商品では割安感があるのではないでしょうか?
毎度のことだがブリスターパックは開けにくいので苦手だ…
eneloopのコンセプトとして、買ってきたらすぐ使えるというのがあったような気がするんだが、あいにくこれは充電されていない状態で販売されているらしく、ボタンを押してもうんともすんとも言わないので仕方なく先に充電することにした。当初のリリース通りACアダプタでの充電は7時間。なげーよw
ところで、充電方法についてのマニュアルの記述で気になる点が…
[電気小物] 三洋、PCM録音対応/メモリ8GBのボイスレコーダ
ボイスレコーダに8GBは多すぎないかい?と思ったら音楽再生機能もあるよ。
16bit/44.1kHzでのリニアPCM(WAV)、またはMP3での録音が可能なボイスレコーダ。本体にチルトアップ可能なステレオマイクを搭載する。音楽再生機能として、リニアPCM/MP3(16~320kbps)/WMA(32~192kbps)に対応。WM DRM10もサポートする。ID3タグの日本語表示も可能。
三洋、PCM録音対応/メモリ8GBのボイスレコーダ – AV Watch
ボイスレコーダで定評のある三洋から、ステレオでリニアPCM録音できてメモリが8GBも搭載されている新型ICR-PS390RM。ここまでやるなら外部メモリも欲しいところがだ、サイズ的に厳しいんだろうな。電源には単4のeneloopが1本付属してるそうで、USB充電可能というのはなかなか良い感じ。PCM録音で8時間半も録音できるのはなかなか激しいw
流石特殊用途向けなので、店頭予想価格が43,000円!記者の人とかよく持ってそうな感じ。
ちょうど発表がかぶったソニーのボイスレコーダに比べるとスタイリッシュでカッコイイ。価格帯が違うからターゲットが違うんだろうけどソニーのはちょっとやぼったい感じ?
個人的にはここまで本格的なものは必要ないので、携帯電話に搭載されてるボイスレコーダで十分かなw W54SAにまともなICレコーダが搭載されるととても素敵。