電気メガネ

XREAL Air2とAir2Proが発表されたという話

Amazonのアソシエイトとして、8796.jp管理日誌は適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク

先日の予告通り、中国本土でXREAL Air2とAir2Proが発表されました。

XREAL Air ARグラス スマートグラス ウェアラブルデバイス ホームシアター モニター プロジェクター 最大201インチ 度付きインサートレンズ対応 ノイズキャンセリングマイク 3DoF対応
XREAL
🕶️【初めてのAR体験へようこそ】独自の光学技術とコンピュータビジョンテクノロジーを搭載したXREAL Airは、接続されたデバイスの互換性に応じて、Air Casting(ミラーリング)、バーチャルデスクトップ、AR Spaceの3種類のAR体験を実現出来ます。
XREAL Beam/XREAL Air/Air 2/Air 2 Pro AR グラス スマートグラスでビデオ・コンテンツを空間ディスプレイへ/スマートフォン/ゲーム機/PCへの有線接続可能
XREAL
最適なXREAL Air専用アクセサリー:XREAL Beamは、あらゆるビデオコンテンツをXREAL Air ARグラス上で空間ディスプレイで視聴することが可能になります。XREAL独自のSpatial Computing技術をベースに開発されたBeamは、330インチのスクリーンを空中に固定することができ、現実世界の巨大なテレビのような自然な視聴体験を提供します。世界中の10万人以上のファンと一緒に、XREALユーザーの活気あるコミュニティーに参加しましょう!
XREAL Adapter ARグラス ARグラス専用変換アダプター HDMI変換ケーブル HDMI type-c
XREAL
アダプターと直接接続するだけでXREAL Air/ XREAL Air2/ XREAL Air2 ProのARグラスが様々な機種と接続可能

XREAL Air2

カラーバリエーションに「紅」を加えた2色展開になりました。

そして、ソニーの最新型Micro-OLED ECX348Eを使用するようです。0.55型フルHDのパネルですね。

ソニー公式サイトから引用 https://www.sony-semicon.com/ja/products/microdisplay/oled.html

パネルサイズが小さくなったことに寄るのか重量が79gから72gに軽量化されています。

他に変更は…FoVも46°で変わらないようですし…

早速公開されていたクイックスタートガイドを見るとライトシールドが下までカバーするようになっておっさんの腹が映り込む問題が解決しそう?な感じになってます。Rokid Maxみたいですね。

詳細画像が出てきた

公式BBSより引用 https://bbs.nreal.cn/post/583d59e74e8942f6bf35657966d124a5?csr=1

詳細が出てきました。基本はパネルサイズの縮小による軽薄化ですが、追加情報ではツルにあたる部分が柔らかくなったと書かれています。40%柔らかい。よく分かりませんが。

パネル周りの軽量化で前が重かったのが改善されて、パネルが小さくなったので消費電力が減りました。放熱に気を配ったので温度も下がりましたよと。

柔らかツルは良いですね。カドが刺さって痛かったですから。鼻あてはそんなに気にしたことないですが、荷重がかかる場所なので改善されて困ることはないでしょう。
折れやすかったツルの曲がる部分も改善されてそう?改善されてるといいですね!!!

スピーカーの改善。中低音の強化はともかく空間オーディオやノイズキャンセルみたいな話は実物で確認するまで話半分で…ってお気持ちです。

ハードウェア的にはだいたい分かってきましたね。

XREAL Air2Pro

前面のサングラスっぽいところが3段階に変色するようです。VITURE Oneメガネみたいですね。その分3g重くなって75gになります。

他はAir2と一緒のようです。

詳細画像が出てきた

公式BBSより引用

サングラス部分が電子的に色が変わる。家にいるときと外出時、アウトドアの3段階。0.1秒で変わる?変わるか?VITURE Oneメガネで騙さr…裏切らr…期待外れだったので個人的には懐疑的です。

おしまいに

中国本土での価格はAirが2,299人民元、Air2が2,599人民元、Air2Proが2,999人民元だそうです。日本円に換算するとおよそ46,000円、52,000円、60,000円ぐらいかな?

最大の変更点は使用パネルが変わったということですね。軽くなって消費電力にも良い影響を与えることでしょう。

Air所有者が積極的にAir2に買い替える必要というのはないのではなかろうかと愚考いたしますが、ツルが痛くなくなるというのは良いですね。

現場からは以上です。

タイトルとURLをコピーしました