工具

TOOLS LIFE充電式噴霧器にG1/4のノズルを付ける話

Amazonのアソシエイトとして、8796.jp管理日誌は適格販売により収入を得ています。
スポンサーリンク

TOOLS LIFEという充電式電動工具のメーカー?商社?がありまして。そこで出してる充電式噴霧器が価格の割にいい感じで使えてるんですが、付属のノズルがG1/4ではないので一般的な除草剤用のノズルが使えない!困ったのでどうにかしようという話です。

除草剤などを散布する道具には手動でポンプをしゅぽしゅぽ蓄圧して使う噴霧器からエンジンでものすごい勢いで使う噴霧器まで色々あるんですが、狭い面積なら乾電池で動くポンプが内蔵されているタンクを背負って噴霧したりするわけです。
乾電池タイプは本体価格が1万円半ばぐらいして、単一を6本使って4時間しか使えないみたいな感じでコストパフォーマンスが大変悪いので、だいたい同じぐらいの値段で買えるのに充電式なTOOLS LIFEの噴霧器を選びました。

TOOLS LIFE 充電式噴霧器 20V 10L 電動噴霧器 コードレス噴霧器 噴霧器 充電式背負噴霧器 DIY日曜大工 木工作業 日本語取扱説明書 木工 DIY 切断 充電式(充電器付) コードレス 伸縮チューブ噴霧 (本体+バッテリー) (本体+バッテリー)
tools life
【充電式で、コンセントなしでもOK!】 電源のない場所でもご使用いただける充電式噴霧器です。もうコンセントの場所の心配を現場でする必要なし! 充電式のコードレス設計なので、場所を選ばず、様々な場所で大活躍できます。 繰り返し行う事の出来る充電タイプなので経済的に繰り返し、防除などの作業を行う事ができるといった点になってきます。 電源さえあれば、充電しておくことで電源の為のコンセントや電源コードなどを気にせず、自由にどんな場所でも作業を行う事ができます。

付属の電池がTOOLS LIFEの20V工具に使い回せるという話もあるんですが、そこらへんはマキタの電動工具使うので別に…って感じです。
ならマキタの18Vバッテリーが使える噴霧器買えばええやろって思うじゃん?TOOLS LIFEのバッテリーセットを買うより高いんですよ!!!

標準ノズルの話

TOOLS LIFEの噴霧器に元々ついてるノズルはネジを緩めればストレートで噴射して、締めていけば霧状に拡散するタイプなので、水を撒くとか消毒や殺虫剤の散布ではこれでも良いのですが、除草剤は泡状にして飛散を防ぐ必要があったりするので具合が悪い。

セフティー3(Safety-3) ラウンドノズル25 動力2頭口 I-17
セフティー3(Safety-3)
用途:除草用(ラウンドアップ用)動噴パーツ

ノズルを変えるにも一般的なG1/4規格ではないためそのままではつかない。どうするか…

先っぽを観察する

冒頭の画像の先っぽを外したところです。計ったところ雄ネジの直径が13.8mmぐらい。
これをG1/4に変換させれば使えるわけです。
探したところ見つかりました。PF1/4というのはG1/4の古い呼び方なのでモノは一緒です。

現在(2022/08/29) 439円で販売されています。ちゃんとG1/4にパッキンもついてるので水漏れもしません。

先っぽを変換する

こうして、こう!

簡単!おしまい!!

おしまいに

TOOLS LIFEの充電式噴霧器はエンジン式に比べれば音は静かだし、乾電池式に比べれば水圧も高いし水量も多いのでだいぶ良いです。
変換して除草剤用のノズルを付ければ少ない液量で広い範囲散布できるようになるので1回10リットルで2.5aぐらいの面積を散布できる計算になります。

惜しむらくはポンプの吸い込みにもうひと工夫欲しい。底に残る薬剤もうちょっと減らせるやろ!!って毎回思うわけです。

ちなみに、ノズルのついてる金属製のパイプとニギリをくっつけるネジはM18なのでこれを使えばタカギのコネクターでホースを延長できたりします。このM18の変換はDC12Vの安いダイアフラムポンプでも使えるのでその筋の方には便利ですよ!

moriyaa DC 12V 電磁ウォーターポンプ 電気ダイアフラムポンプ 汎用 小型ダイヤフラム式 マイクロダイアフラムポンプ 日本語説明書
moriyaa
【製品仕様】入力電圧:DC12V、電流5A;消費電力:60W、流量:5L / min、圧力:0.85Mpa、吸引範囲:1.5M、 揚程:50M /セット内容:ポンプ本体* 1、日本語マニュアル* 1

現場からは以上です。

タイトルとURLをコピーしました