引退者向けIngress Transfer Opt-outのすゝめ
Ingress という Google が運営していたゲームがあります。過去形です。
元々は Google 内にあった Niantic Labs. というセクションが運営していたんですが、2015年8月にそのセクションが Niantic, Inc. として独立したそうで、Google とは無関係になりました。
Google の親会社 alphabet とも関係ない完全独立会社だそうです。
Google とは無関係になったということで、Google のプライバシーポリシーに基いて管理されていたメールアドレスと既存のユーザーデータを第三者である Niantic, Inc. に移管することになったので、移管を希望しないユーザーを対象に Opt-out を提供しておりまして、希望しないユーザーは2015年9月11日(タイムゾーン不明)までにオプトアウトする必要があります。
なお、移管先の Niantic, Inc. のプライバシーポリシーは不明です(後述)。
現在もゲームを継続していて移管しても構わないユーザーはそのまま放置しておけば自動的にデータ移管されて継続してゲームを続けられるものと思われます(不明)。
Opt-out を希望するユーザーは以下のページからログイン後、No Transfer にチェックを入れて Proceed を押すだけで Opt-out は終了です。「本当によろしいですか?」みたいな日本的な確認は入らないのでいきなり完了します。
上記ページを開いた時にサインインを要求されて、サインイン後以下のように「this account is not activated」と表示されているアカウントは Google 側に Ingress をやっていた記録がないので、Opt-out もする必要がありません。
一方過去にプレイしていたアカウントで運営に Delete 要求をして削除されたはずのアカウントでも Opt-out 通知が来ていたそうなので、上記ページにサインインできる人は Opt-out しておいたほうが無難だと思われます。
まとめると
- もう Ingress やってないしやることもない
- Google は
仕方なく信用してるけどそこから独立した会社を信用するかは別問題 - もぅマジ無理。Opt-out しよ…
って感じの流れです。
cheero Ingress Power Cube 12000mAh 大容量 モバイルバッテリーを発注した
公式
立方体じゃねーじゃねーか!出直して来い!!!
などと言ってましたが「MODカード(Power Cube・ADA refactor・Jarvis virus)」の誘惑に負けまして。
もしかしてそのMODカードが来るの遅れてて発売遅れたりしましたん?
お届けは1か月後らしいです。待ち遠しいね!MODカードが届くのが!
ENDGAME ‐ THE CALLINGを注文した
Ingress を作ってる Niantic Labs がスマートフォンでゲーム化担当してると一部で評判の ENDGAME の日本語版を予約するのすっかり忘れてたので注文。
日本語版出すの学研だよ?お子様も安心だよね!
一時期すっかり鳴りを潜めてた FieldTrip が Ingress のミッション絡みで脚光浴びたりするから NIA の中でどう使われていくのか興味深く見守っていきたい。
Ingress でアイテム貰えるパスコード探しの大規模版ってわけじゃないよね??
Ingressポータル申請で気をつけてること
そろそろ iOS 版でもポータル申請できるようになる気配を感じたので
ポータル申請はこのゲームの醍醐味ですよね。ポータルの取り合いとか三角作るとか比較的どうでもよくて、散歩中に新しい発見をしたら写真に撮って申請する。すてき!(個人の印象です)
申請の基準とかお約束は公式ヘルプを見てもらうとして
1.良い(個人の印象です)写真を使う
ポータルになると名前付きで全世界に晒されるので、良い写真に越したことはないです。
「あいつの写真いつもヘッタクソだな(クスクス」みたいな評判が立つのはあまり良いものではありません。
スマートフォンのカメラで満足いかない場合は大人げないデジタル一眼レフとかで撮影したものを使うこともできます。
2.ポータルの名前( NAME )は分かりやすく漢字を間違えずに
一度申請した名前を変更するのは申請を出せばできるんですが、変更が反映するのがいつになるかわからない上に却下される可能性も高いので慎重に申請しましょう。
漢字が読めなくて石碑とかで逃げない!作品名がある場合はそれで申請!
地蔵とか鳥居とか日本にはたくさんあるので、「○○神社 鳥居」とか名前を工夫しましょう。灯篭いくつあんだよあの神社!!
3.位置は正確に
位置ゲームなので位置は重要。とても重要。申請画面で調整できるので忘れずにやりましょう。
間違えても移動申請できるんですが、これもまたいつ反映するかわからないし却(以下略
この位置修正画面。都内とか高解像度な衛星写真があるところはいいんですが、田舎の方に行くともやもやしてどこだかわかんないのがつらいですよね!
4.説明文( DESCRIPTION )を入力しましょう
正直めんどくさい。ホントめんどくさいけど、そのうち観光ガイド的な使われ方をするかも知れないので、できるだけ入れましょう。
石像の作者名とか、いつ作られたかとか、どっか裏の方に書いてたりするのでそれ入れときましょ。
PC で入力して Pushbullet で送ってコピペするのが個人的な流行り。
Bluetoothテザリングを使ってみようかな
なんとなく BT-PAN によるテザリングにメリットのありそうな状況が見受けられたので検討。
想定されるメリットのある状況
「Nexus 5 にドコモ SIM を入れて使用している玉川さん(国道246号由来の仮名)が、とある位置ゲーム用に Android 4.4 の端末を追加したが、パケット通信できる回線は増やしたくない」
この玉川さん(仮名)は Nexus 5 をメインで使用しており常時携行している。
とある位置ゲームでアイテム取得に特典のある端末を入手し、アイテム取得時にのみ使用したい。
常時使うわけではないのでその端末用に回線を増やすことはしたくない。
さりとて Wi-Fi テザリングは待機だけでも消費電力が多いので、常時有効にはしたくない。
そこで Bluetooth テザリングですよ。