[電話] Skype for Android がビデオチャットに対応したりしなかったりさせたり
Microsoft に買収されることでおなじみの Skype さんですが、Android 版も待望のビデオチャット対応です。
※ただし特定の機種に限る
- Google Nexus S
- HTC Desire S
- Sony Ericsson Xperia neo
- Sony Ericsson Xperia pro
4機種だけかよ。
Galaxy SII 対応してないよ!!!
ご承知のとおり、Galaxy SII はフロントカメラが200万画素で今まで類を見ないまともなフロントカメラがあるのにビデオチャット対応してないとはどういう事だ!
よろしい、ならば改造だ。
[電話] initramfsを簡便に切り分けるinitrampicker
以下はすべてメーカー保証外の行為ですので自己責任でよろしくどうぞ。
信用できない他人のビルドしたカーネルをほいほい焼くのはやめようキャンペーン実施中です。
@chromabox さんの仕業です。
簡単に使うための準備を。
git clone https://github.com/chromabox/initrampicker.git
してそのディレクトリに移動して
make
するだけです。
超簡単。
使い方も超簡単(lzopのパッケージはインストールしておいてね!)
./initrampicker zImage output.cpio
みたいな。自分のいる場所の実行ファイルを実行するときには ./ 重要
LZOで圧縮されているらしい SC-02C のカーネルでも正しく切り分けしてくれるので大変ラクチンです。バイナリエディタで検索しながら手動で切り出してたのが馬鹿みたい。わたしってほんと以下略
その後、適当に
mkdir initramfs_org
とかディレクトリを作って
md initramfs_org cpio -idmv --no-absolute-filenames < ../output.cpio [/bash] とかするとそのディレクトリにずらずらファイルができます。 この initramfs_org を元に init.rc をイジイジしてカーネルに組み込むと色々遊べますよ! カーネルのビルドスクリプトは<a href="http://blog.8796.jp/8796kanri/2011/05/%e9%9b%bb%e8%a9%b1-galaxy-sii-gt-i9100%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%92%e6%89%8b%e6%97%a9%e3%81%8f%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%89%e3%81%99%e3%82%8b.html" target="_blank">以前の記事</a>に書いたような SC-02Cの場合はカーネルソースのあるディレクトリで↓をするのを忘れずに。 make c1_rev02_jpn_ntt_defconfig
以下の出力先とか~の場所とか書いてある部分を自分の環境にあうように書き換えましょう。
INITRAMFS_SOURCEはさっき作ったディレクトリを指定します。
CROSS_COMPILEなども重要です。
#!/bin/sh TAR_NAME=/(出力先)/Kernel.tar INITRAMFS_SOURCE=`readlink -f (initramfsの場所)/galaxysii-initramfs-modified` INITRAMFS_TMP="/tmp/initramfs-source" rm -rf $INITRAMFS_TMP cp -ax $INITRAMFS_SOURCE $INITRAMFS_TMP find $INITRAMFS_TMP -name .git -exec rm -rf {} \; export ARCH=arm export CROSS_COMPILE=/opt/toolchains/arm-2009q3/bin/arm-none-linux-gnueabi- export LOCALVERSION="-rooted" export KBUILD_BUILD_VERSION="hogehoge" cd (カーネルソースのある場所)samsung-kernel-galaxysii/ nice -n 10 make -j8 modules || exit 1 find -name '*.ko' -exec cp -av {} $INITRAMFS_TMP/lib/modules/ \; cd $INITRAMFS_TMP find | fakeroot cpio -H newc -o > $INITRAMFS_TMP.cpio 2>/dev/null ls -lh $INITRAMFS_TMP.cpio cd - nice -n 10 make -j8 zImage CONFIG_INITRAMFS_SOURCE="$INITRAMFS_TMP.cpio" || exit 1 cd arch/arm/boot tar cf $TAR_NAME zImage && ls -lh $TAR_NAME
これを build_sc02c とかで保存して
chmod 755 build_sc02c
で、実行権限を忘れずに付与して
./build_sc02c
とすれば、勝手にビルドしてモジュールを差し替えて Kernel.tar が指定した場所にできます。
あとは好きにOdin3で焼けばいいさ。
もしくはすでに su が入ってるなら zImage 取り出して
adb push zImage /sdcard/zImage adb shell su dd if=/sdcard/zImage of=/dev/block/mmcblk0p5
とかすればいいさ。
[電話] Galaxy SIIでSQLite Editorを使うDUN
このアプリ
Root Explorer でおなじみの Speed Software 製アプリなんですが、root 必須で /data/data/ 以下の *.db ファイルを GUI で編集できるんですよ。
有料ですが。
こんな感じで設定の深いところを弄ろうと思ったら Settings Storage com.android.providers.settings をタップして settings.db を開くとか
secure って項目は普通弄れない項目なのですが、直接弄れます。いじいじ
tether_dun_required が 1 だとテザリングするときに DUN が必須になって別の APN に繋ぎに行こうとするような気がします。
うちのUK版は元々キャリアと紐付かない SIM フリー版なので 0 ですが、キャリア版だと 1 になっていて別の APN に繋ぎに行くものがあるかもしれませんので、もしかしたらここを 0 に書き換えればテザリングを ON にしても繋ぎ替えが発生しないかもしれませんね。ね?
無ければ追加すれば優先して読み込まれるようになるとかならないとか。
ということで、ちょっと裏設定を確認したい時に便利なアプリでしたとさ。
[電話] Galaxy SII GT-I9100でNFC対応…
してるフリをさせる。
ほらほら、NFCの設定があるよ!!
有効にしようとしてもエラーが出ます。そんだけ。
なんとも言えない惨めたらしい気分になりたい方は
https://github.com/android/platform_frameworks_base/blob/master/data/etc/android.hardware.nfc.xml
このファイルを /system/etc/permissions/android.hardware.nfc.xml に置いて再起動しましょう。
しかしなんで NFC 搭載しなかったんでしょうね。技術的な問題なのか電波的な問題なのかどうなのか…
参考までに、以下は cat /proc/misc の結果なんですが、pn544(PDF注意) って Nexus S に搭載されてる NFC のチップなんですよね…
init.rc でも設定してるんですが
https://github.com/GalaxySII/initramfs-galaxysii/blob/master/i9100-2.3.3-xwke7/init.rc#L427
なぜか搭載されてない。
カーネルソースを pn544 で grep したら内部的には I2C(Wikipedia)っていうバスに繋がっていることになってるそうですよ。搭載されてないんですが。
悔しいのう。悔しいのう。
[電話] Galaxy SII GT-I9100の画面モードを弄る
画面モードというのが正しいかどうかわかりませんが、設定でDynamicとかStandardとか色味を変えられるんですが、そこを設定画面を使わずに弄ろうっていう話です。
要root
コマンドラインって書いてるところを
# echo 1 > /sys/class/mdnieset_ui/switch_mdnieset_ui/mdnieset_ui_file_cmd
みたいに数字を送るとその瞬間に画面の色とかシャープネスが変わります。
設定ファイルは /system/etc/mdnie_tune_* にありますが、仕様書がないとわかんない系な数字の羅列です。
ですので、出来る範囲でー
UIモード
API
com/sec/android/hardware/SecHardwareInterface;->setmDNIeUIMode(I)
コマンドライン
/sys/class/mdnieset_ui/switch_mdnieset_ui/mdnieset_ui_file_cmd
以下はホームでの結果
0 デフォルト
1 シャープネスがかかる
2 赤っぽくなる
3 青っぽくなる
4 ?
5 ?
6 シャープネスがかかる
20 ?
21 ?
22 ?
20から22はもしかしたらUK版にはない設定かもしれません。例えば韓国版のデジタルテレビとか… そう考えるとドコモ版のワンセグは30からかも?
アウトドアモード(Camera, Video)
これはカメラか動画再生でしか有効じゃありません。ドコモ版ではワンセグでアウトドアモードの設定があるそうなので有効かも?
API
com/sec/android/hardware/SecHardwareInterface;->setmDNIeOutDoor(Z)
コマンドライン
/sys/class/mdnieset_outdoor/switch_mdnieset_outdoor/mdnieset_outdoor_file_cmd
0 アウトドアモードOFF
1 アウトドアモードON
ユーザーモード(Settings>Background effect)
設定→画面→バックグラウンドエフェクトで使われているダイナミックとかそういうのです。
API
com/sec/android/hardware/SecHardwareInterface;->setmDNIeUserMode(I)
コマンドライン
/sys/class/mdnieset_ui/switch_mdnieset_ui/mdnieset_user_select_file_cmd
0 Dynamic
1 Standard
2 Mobie
ガンマモード
カメラを起動したらちょっと明るくなるようなきがするのはたぶんコレ
API
com/sec/android/hardware/SecHardwareInterface;->setAmoledVideoGamma(Z)
コマンドライン
/sys/devices/platform/samsung-pd.2/s3cfb.0/spi_gpio.3/spi3.0/gamma_mode
0 デフォルト
1 やや明るくなる
で、今評判の SC-02C のホットモックで文字がガタガタしているというのはワンセグを起動したらなるはずです。なぜかドコモ版のワンセグアプリはシャープネスをきつくした状態(たぶん30)で終了するようです。ここの処理を0に戻して終了するようにすればワンセグアプリからホームに戻ればシャープネスも戻るんですが…
なので、
# echo 0 > /sys/class/mdnieset_ui/switch_mdnieset_ui/mdnieset_ui_file_cmd
もしくは
# echo 0 > /sys/class/mdnieset_ui/switch_mdnieset_ui/mdnieset_init_file_cmd
することによって戻ると思いますが、root必須なので…
しょうがないので対処療法としてカメラやギャラリーなどモード変更が入るアプリを立ち上げてからホームに戻るとシャープネスが戻ると思います。
まだ発売前なので発売までには治るといいなー
追記:カーネルにありました
drivers/video/samsung/s3cfb_mdnie.c
typedef enum { mDNIe_UI_MODE, mDNIe_VIDEO_MODE, mDNIe_VIDEO_WARM_MODE, mDNIe_VIDEO_COLD_MODE, mDNIe_CAMERA_MODE, mDNIe_NAVI, mDNIe_GALLERY, mDNIe_BYPASS, #ifdef CONFIG_TARGET_LOCALE_KOR mDNIe_DMB_MODE = 20, mDNIe_DMB_WARM_MODE, mDNIe_DMB_COLD_MODE, #endif /* CONFIG_TARGET_LOCALE_KOR */ #ifdef CONFIG_TARGET_LOCALE_NTT mDNIe_ISDBT_MODE = 30, mDNIe_ISDBT_WARM_MODE, mDNIe_ISDBT_COLD_MODE, #endif } Lcd_mDNIe_UI; typedef enum { mDNIe_DYNAMIC, mDNIe_STANDARD, mDNIe_MOVIE, } Lcd_mDNIe_User_Set;
7はいかんな。7は。
ちなみにファイルが設定された場所になかったら無視されます。
#define SIG_MDNIE_UI_MODE 0 #define SIG_MDNIE_VIDEO_MODE 1 #define SIG_MDNIE_VIDEO_WARM_MODE 2 #define SIG_MDNIE_VIDEO_COLD_MODE 3 #define SIG_MDNIE_CAMERA_MODE 4 #define SIG_MDNIE_NAVI 5 #define SIG_MDNIE_GALLERY 6 #define SIG_MDNIE_BYPASS 7 #define SIG_MDNIE_DYNAMIC 0 #define SIG_MDNIE_STANDARD 1 #define SIG_MDNIE_MOVIE 2 #ifdef CONFIG_TARGET_LOCALE_KOR #define SIG_MDNIE_DMB_MODE 20 #define SIG_MDNIE_DMB_WARM_MODE 21 #define SIG_MDNIE_DMB_COLD_MODE 22 #endif /* CONFIG_TARGET_LOCALE_KOR */ #ifdef CONFIG_TARGET_LOCALE_NTT #define SIG_MDNIE_ISDBT_MODE 30 #define SIG_MDNIE_ISDBT_WARM_MODE 31 #define SIG_MDNIE_ISDBT_COLD_MODE 32 #endif #define UI_STANDARD_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_ui_standard_mode" #define UI_MOVIE_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_ui_movie_mode" #define UI_DYNAMIC_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_ui_dynamic_mode" #define VIDEO_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_video_mode" #define VIDEO_WARM_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_video_warm_mode" #define VIDEO_WARM_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_video_warm_outdoor_mode" #define VIDEO_COLD_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_video_cold_mode" #define VIDEO_COLD_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_video_cold_outdoor_mode" #define CAMERA_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_camera_mode" #define CAMERA_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_camera_outdoor_mode" #define GALLERY_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_gallery_mode" #define OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_outdoor_mode" #define BYPASS_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_bypass_mode" #define STANDARD_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_standard_mode" #define MOVIE_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_movie_mode" #define DYNAMIC_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dynamic_mode" #ifdef CONFIG_TARGET_LOCALE_KOR #define DMB_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dmb_mode" #define DMB_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dmb_outdoor_mode" #define DMB_WARM_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dmb_warm_mode" #define DMB_WARM_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dmb_warm_outdoor_mode" #define DMB_COLD_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dmb_cold_mode" #define DMB_COLD_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_dmb_cold_outdoor_mode" #endif /* CONFIG_TARGET_LOCALE_KOR */ #ifdef CONFIG_TARGET_LOCALE_NTT #define ISDBT_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_isdbt_mode" #define ISDBT_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_isdbt_outdoor_mode" #define ISDBT_WARM_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_isdbt_warm_mode" #define ISDBT_WARM_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_isdbt_warm_outdoor_mode" #define ISDBT_COLD_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_isdbt_cold_mode" #define ISDBT_COLD_OUTDOOR_MODE_PATH "/system/etc/mdnie_tune_isdbt_cold_outdoor_mode" #endif