電話

[電話] ドコモ、下り7.2MbpsのHSDPAサービスを4月1日スタート

イー・モバイルに続いて7.2Mbpsのスタートです。KDDIはおくれを取りっぱなし。  NTTドコモは、HSDPA方式を採用した高速通信サービス「FOMAハイスピード」をバージョンアップし、4月1日10時より受信速度(下り)を最大7.2Mbpsに向上させる。ただし、利用できるのは、7.2Mbps通信に対応した機種のみとなる。 ドコモ、下り7.2MbpsのHSDPAサービスを4月1日スタート - ケータイWatch  対応端末は前もって出てました。定額通信がアプリケーション縛りでなければSig3大復活祭りだっ...
電話

[電話] au、「緊急地震速報」サービスを3月25日スタート

あー、まだやってなかったんだw  KDDIと沖縄セルラーは、気象庁の「緊急地震速報」をauの携帯電話向けに配信するサービスを3月25日より提供する。利用料・通信料は無料。対応機種は2008年の春モデル6機種。 au、「緊急地震速報」サービスを3月25日スタート - ケータイWatch  えーっと、いつの間にか春モデルってことになっていたW56T、W54S、W54SAだけでなく、W61TとかW61SAも非対応。つまり、KCP+では対応できないということなんでしょうかね…  相変わらずやる気がないねぇ。  今日...
NEWS

[News] iPhoneの商標権に関してアイホンとAppleが合意

ちょっと前に交渉中ってニュースがあったような?  家庭/業務向けのインターホンやドアホンなどを手がけるアイホン株式会社は24日、米Appleの携帯電話「iPhone」の国内外の商標に関して、友好的な合意に至ったと発表した。 iPhoneの商標権に関してアイホンとAppleが合意 - AV Watch  これで国内でのiPhone投入に障害が無くなった??  結局どこのキャリアから出るのかしらね。どこから出ても買わないけどw  それにしてもアイホンってあんまりグローバルな感じがしないんだけど世界70ヶ国で絶賛...
電話

[電話] ビック東海、イー・モバイル網を使ったデータ通信サービス

糞ゲーメーカーの代名詞として知られるビック東海が高速モバイル通信ですw  ビック東海は、イー・モバイルのモバイル接続サービスに対応した「@T COM(アットティーコム)高速モバイルコース」を4月1日より提供する。 ビック東海、イー・モバイル網を使ったデータ通信サービス - ケータイWatch  むかーしむかーし、キャノンのサービスセンターがあったような気がするTOKAIビルに行った時にビック東海の看板が出てて度肝を抜かれたことがある。本社かよココ!!みたいな。  まぁそれはそれとして。  使い放題の月額5,...
電話

[電話] イー・モバイル、7.2Mbps対応のCF型端末「D01NXII」

なぜかWindows以外では3.6Mbpsになる不思議な7.2Mbps対応端末が発表になりました。  イー・モバイルは、下り最大7.2Mbpsで通信できるコンパクトフラッシュ(CF)カード型データ通信端末「D01NXII」を3月29日に発売する。 イー・モバイル、7.2Mbps対応のCF型端末「D01NXII」 - ケータイWatch  なんでD02NXではなくてD01NXIIなのか理解に苦しむ不思議な端末。  ファームアップで対応できるんじゃないか?とか思えるほど変化なし。ロゴが若干変わったかな?って感じ...
電気小物

[電気小物] 日本HP、4型VGA液晶のWindows Mobile搭載PDA「iPAQ 212」

いまどき珍しいスマートフォンじゃなくてPDAです。  日本ヒューレット・パッカード株式会社は21日、480×640ドット表示対応の4型タッチパネル液晶を搭載するPDA「HP iPAQ 212 Enterprise Handheld」を発表した。同日より代理店経由で販売し、4月上旬より同社直販サイトでも販売を開始する。価格は52,500円。 日本HP、4型VGA液晶のWindows Mobile搭載PDA「iPAQ 212」 - PC Watch  4インチVGAは微妙かな。欲を言えばWVGAがよかったなぁ。...
Bluetooth

[Bluetooth] Advanced W-ZERO3 [es] Ver2.00aとA2DP

古来再生中に数分から数十分で電池蓋はずしてリセットしなきゃいけないぐらいハングアップすることでおなじみのA2DPでの音楽鑑賞ですが、どうやら今回のアップグレードで改善したようです。  BluetoothのアダプターはIMUB-01で、microSDHCはSandiskの8GB。MP3ファイルは128kbpsから320kbpsまでいろいろ、再生ソフトはWindows Media Player。レシーバはSV-SD950Nをオーディオ受信モードに設定。  以前のバージョンではこの組み合わせで30分ハングアップし...
NEWS

[News] Googleが検索ページをリニューアル。お勧めサービスなどをタブで表示

余計なお世話だなぁ…  グーグルは19日、同社の検索ページのリニューアルを同日付で実施したことを明らかにした。 Googleが検索ページをリニューアル。お勧めサービスなどをタブで表示 - BroadBand Watch  Googleのトップページというものは至極シンプルであってしかるべきだと思うんですが、余計なタブが追加されました。  ごちゃごちゃしすぎたサービスをわかりやすくって考えはいいんですが、それiGoogleのガジェットでええやん。まさに蛇足。  設定で切れればいいんだけどちょっと見た感じないな...
Bluetooth

[Bluetooth] ドコモ、Bluetooth対応の骨伝導レシーバマイクを25日発売

ドコモ的に2月下旬が来たようです。  NTTドコモは、Bluetoothに対応した骨伝導レシーバマイク「Sound Leaf+」(サウンドリーフプラス)を25日に発売する。 ドコモ、Bluetooth対応の骨伝導レシーバマイクを25日発売 - ケータイWatch  この手の機器は耳にかけるヘッドセットが多いんですが、ちょっと珍しい形。普通に受話器のように使え、骨伝導ですよと。  Bluetooth 2.0でHSPとHFPに対応。単4電池2本で動くのも売りかな?  推奨機器としてFOMAのP905iTVなど8...
電話

[電気小物] 今更ながらd-snap SV-SD950Nに感心した件

どえすのアップデートでMicroSDHCにあるMP3ファイルをA2DPで再生させるのが安定したかどうかの確認をしてるんですが、そのレシーバーとしてSV-SD950Nを使ってるわけです。 今のところWindows Media Playerで再生させて小一時間安定してるよ!AVRCPももちろん使えるし、この調子で安定してくれたらいいなぁ... 最近充電してなかったからSV-SD950Nのほうが先に電池切れそうだw で、SV-SD950NをA2DPのレシーバーモードにしたときにハンズフリーのアイコンも出てるので何...